
背骨の歪み・側彎症
脊柱側弯に伴う胸腰部の痛み 40代女性【背骨の歪み・側彎症の症例】
横浜市在住の40代女性が側弯症に伴う胸腰部の痛みを訴えて来院した。側弯症は、高校生の頃に整形外科で指摘された。その頃は経過観察と言われ、治療をすることはなかった。 しかし、胸腰部の痛みは、時々発症していた。 今回の来院の目的は、以前よりも側弯が強くなってきたように感じ、痛みのある部分が出っ張っているように感じたため矯正をしたいと思い来院した。
来院時の症状
・胸腰部の痛み(右側)
・朝に症状が強くなり、動いていると弱くなる
・コロナの影響で体重が増加した(運動減少、間食増)
施術後の経過
胸椎右凸で右が後方回旋した大きいカーブと腰椎は左凸で左が後方回旋した小さいカーブの側弯であった。 脊柱の各種可動テストで側弯を小さくする動作に可動制限が見受けられたため、順次、矯正をした。
1回目の施術で、本人が触ると気になっていた出っ張りがほぼなくなりました。(本人確認で)
2回目の施術では、1回目の状態が保てていたため、良い状態が安定するように引き続き矯正をした。
3回目の施術時では、安定して良い状態が維持できていた。
4回目の施術時は、子供と添い寝をしたときに変な姿勢になっていたようで朝に痛みが出た。施術後に症状は消失した。
5・6回目も症状が安定して良い状態で維持できていたためメンテナンスで施術をした。
担当者コメント
脊柱側弯がある場合、背骨のカーブの凸側の頂点に負荷がかかるため、ここに痛みを訴えて来院される方が多いです。当症例の方も同様のご症状を抱えて来院されました。 負荷のかかる側は、筋肉が伸長された状態で上半身を支える様に収縮し続ける為、血流の悪い状態になります。また、逆側の筋肉は短縮した状態で弱化していました。 多くの場合は、筋肉を緩めても症状が無くなるのは一時的であるため、骨格や筋肉、普段の姿勢やエクササイズによる筋バランスの調整が大切です。 側弯の症状をより根本から対策したい方はトリニティカイロプラクティックにご相談下さい。
2022年07月28日 16:03更新 カテゴリ:背骨の歪み・側彎症
左半身の歪み 30代男性【背骨の歪み・側彎症の症例】
横浜市港北区在住の男性が左半身の歪みを訴えて来院。今現在どこかに痛みがあるわけでないが、体が痛むのはいつも左側で、常に変な違和感がある。「違和感をなくしたく、また自分の体がどうなっているのかを知りたい」と当院に来院された。
来院時の症状
・左肩の極端な挙上
・左骨盤の捻れ
・不良姿勢
施術後の経過
今現在に痛みがあるわけではないため、姿勢を中心に施術をおこなった。骨盤の矯正、背骨の矯正で肩の高さを骨格から整えた。施術後は肩の位置がそろい、違和感も軽減した。
2回目の来院時では、「前回の感じがよかった」とお話をいただいたため、姿勢を指標とした施術を継続した。
5回目の来院時には、「違和感を感じることはほとんどなくなった」とのことであった。施術後は体の調子も良くなるとのことで、現在は2~3週に一回のペースで来院されている。
担当:松田コメント
この方は筋肉、関節ともに柔軟性が高い方でした。柔軟性が高い分、姿勢を保持する筋肉の負担が大きく、骨盤の捻れにより左側に強く負荷がかかっていたと考えられます。骨盤の捻れがなくなっていくにつれて、肩の位置が左右同じ高さで安定して来て、それに伴って違和感もなくなっていきました。常に体に何かを感じている方は、生活習慣による骨格の捻れが疑われます。ぜひ専門家である当院にご相談ください。
2018年07月03日 16:29更新 カテゴリ:背骨の歪み・側彎症
いつも体(特に腰)が重たく感じる 30代男性【背骨の歪み・側彎症の症例】
横浜市港北区在住の男性が腰の痛みを訴えて来院された。痛みというよりは常に重い感じがしてスッキリしない。知人の紹介で、腰がスッキリするのなら是非施術を受けたいと当院に来院された。
来院時の症状
・体勢にかかわらず、常に重たい感じがする
・動作による痛みの増悪軽減はない
・運動は全くしておらず、終日パソコン作業をしている
施術後の経過
問診、検査所見より、体を支える機能の低下が考えられた。腰部を中心に筋肉がしっかりと働けるように刺激を与え、運動療法を行った。施術後は体が少し軽くなった感じがするとのことであった。
3回目の施術後、少しずつ腰の重みが気にならなくなってきたとのこと。自発的な運動はなかなかできないため、2〜3週に一回のペースで当院で体のケアと運動療法を行っている。
担当:松田コメント
人間の体は動くようにできています。座っているのは楽ですが、それによって体を支える筋力が低下してしまうと、どんな体勢でも体が重たく感じ、行く末は歩くことも困難になってきます。現代人は慢性的な運動不足であり、体を支える筋力低下が多くの人に見られます。運動不足を感じている方、いつも体が重く感じている方は、ぜひ専門家である当院にご相談ください。
2018年03月15日 15:54更新 カテゴリ:背骨の歪み・側彎症
背中が痛くて仰向けで眠れない 30代女性【背骨の歪み・側彎症の症例】
横浜市港北区在住の女性が背中の痛みを訴えて来院された。
原因はわからないが、最近仰向けで寝ていると背中が痛くなってしまうようになった。また顎も口を開けると痛みがある。困っているほど問題ではないが、知人の紹介があり、治るなら治したいと当院を来院された。
来院時の症状
・猫背が顕著で背骨の可動性が低下
・肩甲骨の可動性が低下
・動作による痛みの誘発はない
施術後の経過
検査結果より、仰向けで寝ている時に肩甲骨周囲に圧が集中し、痛みを発していると考えられた。上肢に対して筋トリートメントを行い、頚椎、胸椎に対して、カイロプラクティック・テクニックを用いて矯正を行い、可動性をつけた。施術後は体が軽く、動きやすくなった。
2回目来院時には、前回当日の夜から仰向けに寝ても問題なく眠れるようになったとのことであった。再発防止、健康増進のため、引き続き姿勢改善と体の柔軟性アップを狙って施術をおこなった。現在は2〜3週に一回のペースで体のメンテナンスと顎関節の施術に来院されている。
担当者コメント
睡眠時の痛みの症状は主に首が多いですが、背中や肩甲骨の痛みを訴える方もいらっしゃいます。多くの場合、姿勢の悪さと背骨の可動性の問題で引き起こされており、寝具の問題ではありません。同様の症状のお持ちの方は、是非寝具を買い換える前に専門家である当院にご相談ください。
2018年02月27日 16:32更新 カテゴリ:背骨の歪み・側彎症
腰の張り・違和感・重だるさ 30代男性【背骨の歪み・側彎症の症例】
横浜市港北区在住。昔から腰痛持ちで何度かぎっくり腰をやっているとの事。今回は今年の1月終わりに腰痛を感じたがすぐに落ち着いた為、次の日に筋トレ(腕立て、腹筋、背筋)を行ったら再度腰に痛みを感じた。今回、痛みは落ち着いてきたが張り・違和感・重だるさが取れず、当院に通っている知り合いの方からの紹介で来院。
仕事は、長時間のデスクワーク(PC作業)
運動は、フットサルを行っている。
来院時の症状
・脊柱全体の柔軟性低下(特に腰椎の柔軟性低下が目立つ)
・座位で腰に重だるさを感じる
・腰椎の屈曲・伸展=30度・10度、違和感・張り感を感じる
・体幹の弱化あり
・骨盤の歪みあり
施術後の経過
初診時の検査により、抗重力筋の低下と体幹の筋肉の過緊張が見られた為、筋の緩和操作を行い、腰椎・骨盤に対してカイロプラクティック・テクニックを用いて施術した。
家で出来るエクササイズと姿勢の改善を処方して終了した。
2回目の来院時、張り感は感じるが重だるさ・違和感は少ない。また腰椎の屈曲・伸展の可動域も大きくなっていた。2回目も同様の施術を行った。
3回目の来院時は、張り・重だるさもなくなった。
その後は、月1回のペースでお体のメンテナンスをしています。
担当者:林コメント
この方はお仕事中、椅子を浅く座りその状態で椅子の背もたれに背中付けたまま長時間お仕事をされる為、背中の筋肉が必要以上に伸ばされ、さらにお腹の筋肉が収縮状態が続いたことが今回の症状を出した原因と考えます。
長時間の同一姿勢はどんな人でも身体の負担が大きくなります。適度に体勢を変えるようにして下さい。
長時間の同一姿勢が長い方、ぜひ専門家である当院にご相談下さい。
2017年11月11日 12:30更新 カテゴリ:背骨の歪み・側彎症
腰が痛くてウォーキングができない 60代男性【背骨の歪み・側彎症の症例】
横浜市港北区在住の男性が右腰の痛みを訴えて来院された。
毎日ウォーキングをしているが、二日前にいつもよりたくさん歩いてから右の腰が痛くなった。痛みがどんどん強くなっており、日課のウォーキングができなくなっては困るのでなんとかしたい。
来院時の症状
・まっすぐに立てない
・体幹運動は屈曲、伸展、側屈で痛みの増悪、回旋運動は変化なし
・トレンデレンバーグ L-/R++ 右臀筋に硬結
施術後の経過
幹部に直接コンタクトすると痛みが強かったため、幹部周囲、特に臀筋の硬結に対して筋トリートメントを行なった。施術後は体幹運動で痛みの誘発はなく、トレンデレンバーグL/R-であった。
2回目の来院時には、すでに問題なくウォーキングができているとのことであった。そのため、施術方針を変えず施術をおこなった。
普段はまったくセルフケアをしていないため、施術で体を整えてほしいとのご要望をいただき、現在は三週間に1回のペースでお体のケアに来院されている。
担当:松田コメント
この方が痛みを発したのは、全く体のケアをせずに使いっぱなしであったことが原因です。またウォーキングの際にはウェストバッグを着用していました。私もランニングで体のバランスを整えていますが、最近はリュックを背負って走っている方をよく見かけます。体幹がしっかりしている方ならともかく、日頃の運動不足解消に荷物を持って運動するのは体を痛めるだけです。できる限り動きやすい服装で手ぶらでおこないましょう。
運動不足でお悩みの方、自分の体調管理に疑問がある方は、是非専門家である当院にご相談ください。
2017年11月07日 11:15更新 カテゴリ:背骨の歪み・側彎症
左腰~臀部にかけて痛みと違和感 40代男性【背骨の歪み・側彎症の症例】
横浜市港北区在住の40代男性が左腰~臀部にかけて痛みと違和感で来院。過去にも腰痛を何度か経験しており、最後は5年前に腰痛を起こしてからは腰痛は無かった。
今回、過去に経験した腰痛と同じで腰を伸ばすと痛みと違和感があり、家から近い為
来院された。
運動:週1回スポーツジムでトレーニングを行っている
来院時の症状
・来院時、前傾姿勢(前屈みの方が楽)
・体幹の筋肉弱化
・左腸腰筋の過緊張が見られる
・肩が前に行っている猫背姿勢
・骨盤の歪みが見られる
・腰を伸展すると痛み、違和感が出る
施術後の経過
初回、腸腰筋の過緊張が診られた為、仰向けの状態で緩和操作を行いカイロプラクティック・テクニックを用いて施術を行い、自宅で出来るエクササイズを教える。
2回目来院時には痛みは無く、違和感も減少していた。今回はうつ伏せが出来たため脊柱全体を確認、施術を行った。エクササイズは継続。
3回目来院時には違和感も無なくなった。
今現在は、月に1回のペースでメンテナンスで来院られている
担当者:林コメント
今回、仕事中に背中を丸めた姿勢を長時間取ったことで腹部の筋が異常に収縮してしまい、腹部と腰部のバランスが崩れたことが原因で腰痛が起こりました。
どんな方でも、同じ姿勢を長時間取る事は身体に負担がかかります。トイレなどに行った時、身体をゆっくり動かすことをお勧めいたします。
また、お体に何か問題を抱えている方、是非一度専門家である当院にご相談ください。
2017年11月04日 10:32更新 カテゴリ:背骨の歪み・側彎症
股関節が痛み、立ち仕事ができない 50代女性【背骨の歪み・側彎症の症例】
横浜市鶴見区在住の女性が左の股関節痛を訴えて来院された。立ち仕事で終日立っているが、今年になって、同僚が長期療養休暇に入ってしまい、仕事が倍に増えてしまった。なんとかやって来たが、最近は通勤で歩くことが厳しく、膝まで痛み出した。自分も休業になってしまうのではないかと来院された。
来院時の症状
・歩行で左足が軸になると痛みがある
・立って靴下を履く動作が全くできない
・膝を抱える動作で股関節に強い痛みがある
施術後の経過
検査所見より、股関節支持筋の機能低下がみられた。股関節支持筋及び大腿部の筋トリートメントを行い、骨盤の調整を行なった。検査後は股関節の痛みが減少し、膝は軽くなった。
2回目来院時は、前回施術後1日は調子が良かったが、その後は徐々に低下して、痛みが再発している状態であった。前回の施術で改善はしっかりと見られたため、施術方針は継続して行った。施術後は靴下を履く動作がだいぶ改善していた。
3回目の来院時は、日常生活は全く問題なく、前回のように痛みが戻ってくることもなかった。引き続き股関節の支持力強化と柔軟性アップを目指して施術をおこなった。
しばらくは仕事がハードな状態が続くとのことで、現在は2週に一回のペースで股関節の施術および全身的な体のケアで来院されている。
担当:松田コメント
股関節の痛みは安静にしてよくなることはほとんど望めません。また長期的に放っておくと骨の変形を招きかねません。この方は立ち仕事による筋疲労で、体の重さを股関節が支えきれなくなったために痛みとして生じていました。他にもデスクワークで長時間座っていると、臀部の筋肉が退化して、この場合は股関節の支持力が弱まり痛みの誘発原因となります。股関節の痛みでお悩みの方は、是非専門家である当院にご相談ください。
2017年10月31日 13:24更新 カテゴリ:背骨の歪み・側彎症
股関節の前側が痺れている 20代男性【背骨の歪み・側彎症の症例】
横浜市在住の20代男性が股関節の前側の痺れを訴えて来院。年末年始に症状を発症し、8ヶ月経っても症状が残るため来院。今では肩掛けバックを持つときにぴりっとすることがある。昔から体の硬さが気になっていて、ついでにあぐらが出来るようにしたいとのこと。
来院時の症状
・右股関節前面の痺れ(外側大腿神経領域)
・あぐらが出来ない
施術後の経過
全身的に筋の硬さがあるのと、関節の可動域が低下している状態でした。股関節を動かす筋肉には短縮しているものもありました。初回は全身的なアプローチを行い、可動制限のある関節を矯正していきました。短縮している筋肉に対しては、ご自宅でストレッチをして頂くように指示いたしました。5回施術を行いましたが、2回目で股関節の前側の痺れは消失、5回目ではあぐらをほぼほぼ出来るようになりました。
現在はより全身の動きが良くなるように施術を定期的に行っています。
担当者コメント
筋肉の硬さや関節の可動制限を取り除くことで、症状は消失しあぐらもできるようになりました。筋肉の硬さや、関節の可動性が低下すると様々な症状を発症するリスクが高くなりますので、早いうちから改善することが重要になります。
筋肉の硬さや関節の可動性が気になる方はお気軽にご相談下さい。
2017年10月14日 10:56更新 カテゴリ:背骨の歪み・側彎症
足の裏が痛い 20代男性【背骨の歪み・側彎症の症例】
横浜市在住の20代男性が足の裏の痛みを訴えて来院。整形外科で鎮痛剤と湿布を処方されたが効果なく、鍼灸やマッサージ、整体に通うが3年経っても症状が強くなったり弱くなったりを繰り返すばかりで変化を感じられないため、カイロプラクティックを試そうと思い来院。
来院時の症状
・踵の内側の痛み(両足)
・立つ時間や歩く時間が多いと次の日の朝が辛くなる
・動き始めと朝の痛みが強い
・踵に体重をかけることが出来ない
施術後の経過
踵の内側に組織の塊があり、そこを圧迫すると痛みが強く起こるため、特殊な道具を用いて踵の柔らかさを取り戻す様に施術を開始しました。それに加えて、足底腱膜炎になる事の原因として、足のアライメントや膝と股関節、腰部の動きが適切でないため修正するように施術や口頭で指示を行いました。
週一回の頻度で1ヶ月経ちましたが、症状は一進一退が続きました。
2か月目から踵に体重がかけられるようになり、3ヶ月目には左足は問題なく体重がかけられるようになり、右足のみの症状となりました。
4か月目に両足とも体重をかけることが出来るようになりましたが、長時間の立位と歩行があると症状が再燃するため、メンテナンスで継続し、6か月目には症状が気にならないようになりました。
担当者コメント
この方はさまざまな施術院に通い、損傷部位に着目した施術を受けていましたが、原因に対するアプローチが少なかったために足底腱膜炎をこじらせていたことが考えられます。
カイロプラクティックでは、損傷部位だけでなく、なぜ踵の内側に炎症が起こったのか?原因を探りながらアプローチしていきます。症状がこじれると組織的な変化や身体動作の癖が強固なものになり解決するのに時間のかかる難しい症状になってしまいます。
踵に違和感を感じたら早目のご相談をお待ちしています。
2017年10月01日 10:41更新 カテゴリ:背骨の歪み・側彎症
- 頭痛
- 偏頭痛(血管性頭痛)、緊張性頭痛、群発性頭痛、筋緊張型頭痛など
- 顎の痛み・顎関節症
- 口を開けたり閉めたりすると痛い、閉じ切らない、噛み合わせが悪いなど
- 肩こり・首の痛み
- 肩関節機能障害、変形性関節症、寝違え、むち打ち後遺症、姿勢不良など
- 肩の痛み
- 野球肩、肩関節の炎症、棘上筋腱、肩峰下滑液包炎、四十肩・五十肩など
- 腕の痛みや痺れ
- 円回内筋症候群、斜角筋症候群、頚椎ヘルニア、変形性関節症
- 肘の痛み
- 肘部管症候群、テニス肘・ゴルフ肘・野球肘、腱鞘炎など
- 手首の痛み
- 手の痛み、手首の痛み、手の筋肉のコリ、腱鞘炎など
- 背中の痛み
- 椎間関節症候群、ギックリ背中、慢性背部痛など
- 背骨の歪み・側彎症
- 関節機能障害・先天性・突発性側弯症、背骨の歪み 側彎症など
- 腰痛
- ぎっくり腰、慢性腰痛症、腰椎分離・すべり症、椎間板ヘルニアなど
- お尻・股関節の痛み
- 恥骨結合炎、股関節周囲炎、股関節機能障害、お尻の筋肉のこりなど
- 足の痛みや痺れ
- 捻挫やその後の後遺症、筋筋膜痛症候群、椎間板ヘルニアなど
- 膝の痛み
- 足や膝の筋肉のこり、半月盤・靭帯損傷、変形性膝関節症など
- 足首の痛み
- 踵の痛み、偏平足、足関節機能障害、外反母趾、かかとの痛みなど
- 産前産後の痛み
- 仙腸関節症候群、不良姿勢によるこりなど