
肩の痛み
肩が痛くて絵が描けない 60代女性【肩の痛みの症例】
千葉県船橋市在住の女性が右肩の痛みを訴えて来院された。趣味で絵を描いているが、肩が痛くて思うように描けなくなってしまった。個展などの予定もあり、何とかならないかと知人の紹介で当院に来院された。
来院時の症状
・右肩:屈曲100°、外転90°
・強い猫背
・運動はほとんどしない
施術後の経過
所見よりいわゆる四十肩、五十肩の症状であると判断した。肩周囲の筋肉のトリートメントに加え、右上肢全体のトリートメントもおこなった。
3回目の来院時には吊革に問題なくつかまれるようになっていた。肩だけでなく、姿勢改善の施術も行った。
5回目の来院時にはジャケットも問題なく腕を通すことができ、絵を描くことも日常生活でも困ることがほとんどなくなっていた。引き続き肩が真っすぐ頭の上まで伸ばせるようになるため、また姿勢を良くしたいということで、現在は3週に一度のペースで来院を続けられている。
担当:松田コメント
四十肩、五十肩の原因は主に運動不足や不良姿勢です。一度肩が上がらなくなると、施術を受けない限りなかなか良くはなりません。当院では四十肩、五十肩の症例を数多く持っております。肩の痛み、肩が上がらないなどお困りの方は、是非、専門家である当院にご連絡ください。
2017年08月19日 10:18更新 カテゴリ:肩の痛み
首が痛くて下しか向けない 30代女性【肩の痛みの症例】
横浜市在住の30代女性が頚部痛を訴えて来院。動かすと痛く、下しか向く事が出来ない状態。2日前にリュックに荷物をたくさん入れて長時間外出したため、その重みがきっかけで症状が出た。昨日から辛くなり、今日は昨日より痛みが強くなったため来院。
来院時の症状
・頸椎伸展、回旋、側屈で痛みが強くなるため動かせない
・頭を支えていないとベッドから起き上がれない
施術後の経過
重いリュックを長時間背負ったことが原因であり、姿勢検査でも巻き肩や頭位前方変位が過剰になっていた。頸椎が常に伸展位に保持されていたため、やや屈曲した状態から動作を開始すると回旋や側屈運動が少しできるようになったため、巻き肩や頭位前方変位に対して施術を開始した。
初回は症状が強かったため、慎重に可動域を広げるように施術を行いました。2回目には首の症状は伸展運動以外は痛みなく出来るようになっていましたが、伸展運動の最終可動域で症状がでていたため、上部胸椎を矯正しました。施術後に頚部の可動域での症状はほぼなくなりました。3回目の時には症状はなくなってた状態のまま維持できていたのでメンテナンスとして全身で施術を行いました。
担当者コメント
本ケースでは、症状を発症してから早い段階でカイロプラクティックケアを開始することが出来ました。幸いスムーズに症状が消失し早い段階でメンテナンスに移行することが出来ました。
同様の症状でお悩みの方は早目の対処をお勧めいたします。
2017年08月12日 10:34更新 カテゴリ:肩の痛み
ソファーに座っているだけで右腕に痺れが・・・・ 40代男性【肩の痛みの症例】
横浜市在住の40代男性が腕の痺れを訴えて来院。数年前にウェイトトレーニングで右肩に痛みが出るようになる。塗り薬により我慢していたが、今週から何をしても右肩の痛みが和らがなくなり、腕に痺れが出るようになったため当院に来院。
来院時の症状
・右腕の痺れ
・右肩の挙上時痛
施術後の経過
右の肩甲骨が前傾と外転し、上腕骨も前方に変位していた。右腕の外転と屈曲の動作では、肩甲骨の可動不足や上腕骨の前方への移動があり、頭頸部の傾きもみられたため、姿勢や動作を修正するように施術を行った。3回の施術で肩の挙上時痛が消失し、10回目の施術で痺れの頻度が減少し、13回目には痺れはなくなり肩こりのみとなった。14回目には症状はほぼなくなったため現在はメンテナンスとして来院されています。
担当者コメント
この方は、ベンチプレスなど、大胸筋を肥大させるトレーニングを頻繁に取り入れていたため、肩のインナーマッスルとの活動バランスが崩れてしまい上腕骨が前方に変位する動作が癖になっていました。肩甲骨の動きも普段のデスクワークによる肩周りのコリが原因で可動域が小さくなっていたため今回の様な症状を発症したと考えられます。動きの癖や、症状が慢性化していたため回数が必要でしたが、カイロプラクティックケアをすることで根本の原因にアプローチできる症例でした。
同様の症状でお悩みの方はお気軽にご相談下さい。
2017年07月08日 11:55更新 カテゴリ:肩の痛み
肩の痛み 50代男性【肩の痛みの症例】
東京都東久留米市在住の男性が右肩の痛みを訴えて来院された。以前から痛みを感じることはあったが、数日前に車の中に掃除機をかけていた時から急激に痛み始めた。近くの接骨院に行ってみたが痛みは良くならなかった。職場の同僚の紹介もあり、当院に来院された。
来院時の症状
・立位で猫背、右肩の挙上がみられる
・右肩甲骨が上外方に流れており、可動域に制限がある
・肩凝りもあり、頭痛もたまにある
施術後の経過
所見より痛みを出しているのは肩を支えるローテーターカフ(回旋腱板)であることが考えられた。肩周囲の筋緊張の調整、右上肢および頚部の筋トリートメント、胸部に対しカイロプラクティック・テクニックを用いて矯正を行った。施術後に痛みはなく、とてもスムーズに動くと喜んでお帰りになった。
2回目の来院時には大きく肩を回した際に、わずかに痛みがある状態であった。引き続き肩のケアを行うとともに、ゴルフの後に腰が痛くなるというお話を頂いたので、腰部のケアも一緒に行った。
3回目の来院時には肩に痛みはなく、ゴルフ後の腰痛もなかったとのことであった。今後も痛みなくゴルフをしたいというご要望で、現在は月に1回、体のケアに来院されている。
担当:松田コメント
肩の痛みはローテーターカフの一部の筋肉が過緊張を起こしたために引き起こされていました。デスクワークをはじめとする現代の生活環境は肩に対して非常にストレスをかけます。肩に痛みを感じる方、四十肩、五十肩と診断された方は、是非、専門家である当院にご相談ください。
2017年06月10日 16:58更新 カテゴリ:肩の痛み
腕を挙げると肩が痛い 50代男性【肩の痛みの症例】
横浜市在住の50代男性が肩の痛みを訴えて来院。常日頃から体の硬さを感じていたが、最近になって左肩を挙げると痛みが出るようになったため当院に来院。
来院時の症状
・左肩を挙げた時に疼痛
・右肩も挙げると疼痛が出るが、左肩ほどではない。
・一か月前から頭痛がでるようになった。
施術後の経過
肩甲骨が理想の姿勢に比べ前傾して外側に移動した巻肩の状態で、腕を上げる時の肩甲骨の動きが小さくなっていたため、不良姿勢から不良動作が起こっている状態でした。
肩甲骨の周囲筋に硬化がみられたため、肩甲骨の可動域を広げることを中心に施術を開始しました。徐々に可動域を確保できるようになりましたが、それでも不良動作の修正がされていなかったため、肩甲骨を軸を保ったまま上方回旋できるようにトレーニングをして頂きました。5回の施術で痛みなく腕を上げることが出来るようになりました。(頭痛は3回目の施術時には起こらなくなり、その後も発症していないようです)
担当者コメント
この方は出張が多くてお身体のコンディショニングを怠っていたそうです。結果として、姿勢が崩れてしまい。本来の動作が出来なくなってしまったことが痛みの原因となったと考えられます。
長い期間を不良姿勢で過ごすと、見た目の姿勢だけでなく、筋肉や支持組織など目に見えない単位で変化を及ぼし、元に戻すのが困難となります。
姿勢が崩れていると思ったら、症状が出る前にコンディショニングをすることが理想的ですが、症状が出始めたらできるだけ早くご相談していただくことをお勧めいたします。
2017年06月06日 10:14更新 カテゴリ:肩の痛み
半年前から慢性的に頭痛になる 30代男性【肩の痛みの症例】
横浜市在住の30代男性が慢性的な頭痛を訴えて来院。システムエンジニア(SE)のお仕事に就いてからひどい肩こりになる。半年前から頭重感がでてきて徐々に痛みがでるようになり、慢性的に頭痛を感じるようになる。仕事が忙しかったが休暇を取ると症状が緩和した。再び仕事に戻り症状も強くなったため来院。
来院時の症状
・常にある頭重感(後頭部)
・長時間のパソコン作業で症状が強くなる
・発症時は夕方に症状が強くなったが今は朝から辛い
施術後の経過
後頭部の筋肉が硬くなっていて押圧すると症状が出る部位に響くような感じがでたため、後頭部の関節や筋肉を中心にアプローチをかける。また、症状の部位に負担がかからないように姿勢を矯正する。2回目の施術後には、常にあった頭重感が半減する。4回の施術で症状が消失。
担当者コメント
後頭部には、神経のトンネルをつくる筋肉があり、この筋肉が硬くなり神経に影響を与えると後頭部の頭痛に発展することがあります。本症例も後頭部の筋肉による症状でした。
カイロプラクティックでは、姿勢の矯正や関節の動きを整えることによって症状を根本から解決するようにアプローチしていきます。
慢性的に頭痛でお悩みの方は当院にご相談下さい。
2017年04月08日 14:07更新 カテゴリ:肩の痛み
背中の痛み 50代男性【肩の痛みの症例】
横浜市南区在住の男性が左背中の痛みを訴えて来院された。以前から痛みはあり、我慢できないわけではないが、痛みがあると仕事に集中できなかったり、いつまでも良くならないので不安になる。色々な施術を受けてきたがその場限りで治らない。当院に来院されている奥様の勧めもあり、来院された。
来院時の症状
・左肩甲間部に盛り上がりがみられる
・痛みある部分の肋骨や背骨に可動制限がある
・全体的に筋肉が硬く、関節の動きにスムーズさが見られない
施術後の経過
所見より痛みを出しているのは胸椎および肋骨の可動制限だと判断した。対象となる部位に対しカイロプラクティック・テクニックを用いて矯正をおこない、可動性を改善させた。また、左上半身および頚部に対して、筋緩和操作をおこなった。施術後に痛みはなくなっていた。
2回目の来院時には痛みは無くなったままであった。そのため、全身的にカイロプラクティック・ケアをおこなった。ご本人様は痛みも再発したくないし、施術後は体の調子が良いとお喜びになり、現在は月に一度、体のケアのために来院されている。
担当:松田コメント
この左背中の痛みを発していたのは筋肉でしたが、痛みの原因は背骨の歪みからでした。この様な背骨の歪みが原因となる症状では、いくらマッサージを受けてもなかなか改善はしてきません。いろいろな施術を試したけれど、なかなか良くならない症状をお持ちの方は、是非、専門家である当院にご相談ください。
2017年04月01日 10:39更新 カテゴリ:肩の痛み
左腕が痺れる【肩の痛みの症例】
2週間前から左腕がたまに痺れる。床の物を取ろうとすると左腕全体がぼわーと痺れる感じがする。それ以外の動作では痺れは起こらない。いつも肩こりがあり、たまに頭痛も起こる。運動は全く行っていない。仕事はデスクワークなので一日中PC作業を行っている。
来院時の症状
左斜角筋の押圧で左腕全体が痺れる。主訴再現
左肩甲骨を下へ押し下げると左腕全体が痺れる。主訴再現
頚椎自動運動による主訴の再現性はない
サービカルコンプレッション (-)
神経学的検査 異常なし レイノー現象なし
施術後の経過
前斜角筋と中斜角筋の間で腕神経叢の圧迫が起こっている可能性と、肋骨と鎖骨下で圧迫が起こっている可能性があった。
肩と頚椎と頭部の重心の位置を正すための施術と、斜角筋の過緊張を緩和させる施術を行った。
施術は4回行い、4回で体を前屈させた時の痺れはおこらなくなった。
その後、月一回のメンテナンスで来院している。
担当 コメント
斜角筋症候群は前斜角筋と中斜角筋の間で神経叢が圧迫されて痺れが起こる症状です。斜角筋は肋骨と頚椎に付着する筋なので胸郭(肋骨)と頸部・頭部の位置関係に問題があると症状が出現します。この方の場合には普段のデスクワークの時の姿勢が重要なポイントでした。また、体を前傾させた時にはより斜角筋の緊張が強くなり症状が出現していました。姿勢を改善させたことと、斜角筋の正常な柔軟性を取り戻したことで症状は改善しました。
頚椎の変形や椎間板、椎間孔に問題があった場合にはより多くの施術時間が必要だったと思われますが、今回は頚椎には問題がなかったために比較的短期で改善がみられました。
腕の痺れがある方はTRINITYカイロプラクティックをご利用ください。
2017年03月19日 18:08更新 カテゴリ:肩の痛み
左腕が挙がらない【肩の痛みの症例】
半年前に左腕が痛くなり、腕が30°くらいしか挙がらなくなった。はじめは何となく左腕を動かすと痛かったので、動かさない方がよいだろうと思ってあまり動かさずにいた。2.3週間くらいして腕を上に挙げてみたら前より痛くなって、腕が挙がらなくなってしまった。動かさなければ痛くない。前から上へ挙げるのも、横から上へ挙げるのも痛い。
来院時の症状
左肩甲上腕関節 自動可動域
屈曲 30°
伸展 0°
外転 20°
内旋 10°
外旋 5° 全ての動きで最終可動域で肩に痛み
特に問題のあった筋
左小胸筋がタイトで過剰収縮
左肩甲挙筋も同様
左上腕三頭筋長頭も同様
施術後の経過
5回の施術で屈曲・外転が180°まで改善した。施術の内容は肩甲上腕関節・肩鎖関節・胸鎖関節に対してモビリゼーションを行い、筋に対する緩和操作を行った。肩甲上腕リズムの異常がみられたので、関節と筋の連動運動を取り戻す操作とエクササイズも行った。その後二回で水平屈曲120°、水平伸展30°に改善した。
週一回の間隔で施術を行うことが望ましかったが、体調を崩したり仕事が入ったりして、間隔は短いときもあれば長く空いたときもあった。
担当 コメント
この方の症状は腕が挙上できなくなってから半年が経過していました。その間、患側の腕は極力使わないようにされていました。体は使わなくなると機能低下を起こしてしまうことがあります。筋力の低下、関節の拘縮、筋の柔軟性の低下が起こる可能性があり、なるべく早くに対処する必要があります。完全にギブスなどで固定されていた状況とは異なりますが半年間腕をあまり動かしていなかったことによる弊害が出ていました。
このため、改善には回数を要しました。また、長期に渡る運動不足や痛みをかばっていたために肩甲骨と上腕骨の連動運動の不全が起こっていました。肩関節は腕の挙上角度によって使われる筋や、骨の動きの支点が変化します。この動きに異常があると筋の柔軟性や関節拘縮が改善しても上手く腕を挙上させることは困難です。この動きを正常にするための施術にも時間をかけました。
腕を動かしたときの痛みや可動制限があるかたはTRINITYカイロプラクティックをご利用ください。
2017年03月12日 18:35更新 カテゴリ:肩の痛み
3年前に完治したはずの肩が・・・ 40代女性【肩の痛みの症例】
横浜市在住の40代女性が肩の痛みを訴えて来院。3年前に腱板炎と診断されたため、バドミントンを休んで施術をし、去年の末に症状が良くなったため施術が終了し、今年の春から本格的にバドミントンを始めたが、数か月で違和感を感じるようになり、現在は痛みが再発している。悪化傾向のため根本的に治したいと思い来院。
来院時の症状
・右肩を上げると強い痛みがでる(120度、180度)
・巻き肩
施術後の経過
背骨と肩甲骨、上腕骨の動きの連動性が悪くなっており、また、動作時の痛みから筋肉にこわばりがみられた。このため、肩関節と背骨の動きを整えるよう施術を行う。1回目の施術で動作時痛が半減する。5回の施術でバドミントンの練習が出来るようになり、80%の力でスマッシュを打っても大丈夫になる。8回の施術で症状が消失。現在再発しないようメンテナンスを行っています。
担当者コメント
この方はデスクワークの仕事をしていて肩が前に出る姿勢でした。いわゆる巻き肩です。この状態で肩を上にあげる競技をすると肩を痛めることにつながる可能性が高くなります。この方の症状も巻き肩姿勢がベースにあり、筋肉の緊張や正常動作の破綻が加わったと考えられます。現在は骨格の歪みが小さいうちにメンテナンスをして整えることで、良好な状態を保つことが出来るようになっています。
スポーツをされる方は、デスクワークによる姿勢の歪みを改善しておくことで良い状態を保つことに繋がりますので、早めの対処をお勧めいたします。
2017年02月05日 9:47更新 カテゴリ:肩の痛み
- 頭痛
- 偏頭痛(血管性頭痛)、緊張性頭痛、群発性頭痛、筋緊張型頭痛など
- 顎の痛み・顎関節症
- 口を開けたり閉めたりすると痛い、閉じ切らない、噛み合わせが悪いなど
- 肩こり・首の痛み
- 肩関節機能障害、変形性関節症、寝違え、むち打ち後遺症、姿勢不良など
- 肩の痛み
- 野球肩、肩関節の炎症、棘上筋腱、肩峰下滑液包炎、四十肩・五十肩など
- 腕の痛みや痺れ
- 円回内筋症候群、斜角筋症候群、頚椎ヘルニア、変形性関節症
- 肘の痛み
- 肘部管症候群、テニス肘・ゴルフ肘・野球肘、腱鞘炎など
- 手首の痛み
- 手の痛み、手首の痛み、手の筋肉のコリ、腱鞘炎など
- 背中の痛み
- 椎間関節症候群、ギックリ背中、慢性背部痛など
- 背骨の歪み・側彎症
- 関節機能障害・先天性・突発性側弯症、背骨の歪み 側彎症など
- 腰痛
- ぎっくり腰、慢性腰痛症、腰椎分離・すべり症、椎間板ヘルニアなど
- お尻・股関節の痛み
- 恥骨結合炎、股関節周囲炎、股関節機能障害、お尻の筋肉のこりなど
- 足の痛みや痺れ
- 捻挫やその後の後遺症、筋筋膜痛症候群、椎間板ヘルニアなど
- 膝の痛み
- 足や膝の筋肉のこり、半月盤・靭帯損傷、変形性膝関節症など
- 足首の痛み
- 踵の痛み、偏平足、足関節機能障害、外反母趾、かかとの痛みなど
- 産前産後の痛み
- 仙腸関節症候群、不良姿勢によるこりなど