
足の痛みや痺れ
臀部から膝にかけて焼ける様に痛い 60代 男性【足の痛みや痺れの症例】
横浜市在住の60代男性が臀部の刺すような痛みと、臀部から膝にかけて焼けるような痛みを訴えて来院した。症状は3か月前に腰痛を起こしてから始まった。その時は痛みも弱く、すぐに治ったが、3日前の夜に腰痛が急に強くなり、痛みで寝返りが出来なかった。症状は徐々に悪化していき、痛みで杖が無いと歩けなくなる。
整形外科へ行き診察をしてもらったら、坐骨神経痛と背骨の歪みを指摘され薬を処方された。奥様や友人が通っているカイロプラクティック院が良いと思い来院した。
来院時の症状
・数メートル歩くだけで辛い。
・歩くのに杖が必要。
・寝ているだけで腰が辛くなる。
施術後の経過
症状が強く、神経症状を伴っていた。初回の施術では、カイロプラクティック検査で症状が緩和する方向へ背骨の調整を行った。特に、症状側の椎骨が詰まっていて痛みが強くなっていた為、広げる様に調整を行った。
2回目の施術時も症状は強く残っていた、初回の背骨の調整と周囲筋の緩和操作をメインに調整を行った。
3回目の施術時に症状が減少し始めた。引き続き施術を行ったのに加えて、背骨の上部の動きにも重点を置き施術を行った。
5回目の施術時に症状が初回時の半分以下になった。背骨を柔軟になることをメインに施術を行った。
10回目の施術時には、症状は軽快し、歩くことで調子が良くなるように身体が変化してきた。
担当者コメント
当症例患者は健康のために定年後から、ポスティングのお仕事で歩くようにしていました。本症状を発症してから歩くことが出来なくなり仕事を辞めようと考えていたところ、奥様や友人が通っているカイロプラクティックが最後の機会と思い来院してきました。
来院時は症状が強かったため、完全に仕事に復帰できるかどうか判断できませんでしたが、回数を重ねるとごに背骨の状態が良くなり、それと共に症状が回を重ねるごとに減少していき、ついには以前と同様に仕事が出来る様になりました。
加えて、当院では猫背や巻き肩、腰の歪みなどを整えていたため、全体的に以前より調子が良くなったそうです。
現在では、健康のための活動にカイロプラクティックを加えて頂き、定期的にお身体のメンテナンスをさせて頂いています。
2022年06月01日 17:58更新 カテゴリ:足の痛みや痺れ
(左)下肢の坐骨神経痛 50代男性【足の痛みや痺れの症例】
川崎市多摩区在住の男性が(左)下肢の坐骨神経痛で来院された。9月初旬に(左)足首付近に痺れが発生。最初は時間が経てば落ち着くと思っていたが、時間が経つにつれて痺れと痛みの範囲が(左)下肢後面まで広がった。今現在は、5分も座ってる事が出来ない状態の為、今回職場から近い当院に来院された。
- 仕事:デスクワーク
- 運動:サッカー・バスケ・テニス・柔道をやっていたが今はしてない
来院時の症状
- ・(左)下肢をかばっている歩き方になっている
- ・(左)足首の可動域低下
- ・座位姿勢も(左)臀部を浮かしている状態=5分もたない
- ・まだ立っている状態の方が楽
- ・脊柱を中心に背中が固い
- ・梨状筋・中殿筋を押圧するといつも感じる痛み・痺れがでる
施術後の経過
- 初回、椎間板ヘルニアの検査を行い問題ない事を確かめ、(左)肩上の横向きと仰向けのみで筋肉の緩和操作と背中の緩和操作を行った。終了後、痛み・痺れ共に減り(左)下肢に体重が乗せれる状態になった。
- 2回目、1週間以内に来院してもらった。1~2日はもった。前回の施術の方向性は問題ないと考え、前回出来なかったうつ伏せを行い、脊柱を中心に施術を行った。自宅で出来るエクササイズを教えて終了。
- 途中、来院間隔が空いたりしたが15回の施術で痛み・痺れが落ち着いた。
- 今現在は、月に1回のペースでお体を整えに来院されている。
担当者:林コメント
- 今回の坐骨神経痛は、お尻周りにある梨状筋・中殿筋の筋肉が原因と考えます。仕事による長時間の座位姿勢と運動・ストレッチ不足が上記の筋肉を硬くさせ、その下を走行している神経・血管を圧迫したことで痛み・痺れが起こったと考えます。
- この症状はどの方でも起こりえる事ですので、適度に立ち上がり股関節をしっかりと持ち上げる足踏み(もも上げ)など行うようにして、少しでも考えて体を動かすようにしてください。
2022年02月09日 12:43更新 カテゴリ:足の痛みや痺れ
(左)下肢の痛みと痺れ 20代女性【足の痛みや痺れの症例】
横浜市中区在住の女性が(左)下肢の痛みと痺れで来院された。
3年前から症状が発症し、整形外科ではL4/L5の椎間板ヘルニアと診断された。仕事中の姿勢が、中腰姿勢・長時間の同一姿勢が多く、無理な姿勢を多くやった日は痛みと痺れが強くなり、薬を飲んでも効かない日が増えてきた為、知人の紹介で来院された。
- 仕事:看護師
来院時の症状
- ・上半身を起こす事が辛く、前傾姿勢になっている
- ・背中の緊張が強い
- ・体幹の筋力弱化が見られる(骨盤ベルトを巻くと楽)
- ・SLR(-)ただし、下肢後面の緊張が強い
- ・腰を反ると痛い
施術後の経過
- 初回、痺れの症状もあった為、仰向け・(左)上横向きのみで施術。腰周りの筋肉の緩和操作と道具を使用して骨盤の調整を行い終了。腰を反っても痛みなし
- 2回目、初回の痺れなし・痛みも減っている。前回出来なかったうつ伏せ姿勢を含めて、全身を施術。エクササイズを教え終了。
- 3回目、痛みの範囲も狭くなってきたが、夜勤があると症状が強くなる。今回も全身を施術。前回とは別のエクササイズを教え終了。
- 4回目、痛み止めを飲まなくても大丈夫な日が増えてきた。全身を施術して終了。
- 5回目~8回目、全身の施術し終了。初回で来られた痺れ・痛みはなくなった。
- 今現在は、1~2ヵ月に1回、来院されている。
担当者:林コメント
- この方は、椎間板ヘルニアがある状態で仕事上、長時間の中腰姿勢や座位姿勢での作業が多い為、関節・筋肉が固まる→体幹の筋肉がより一層伸びにくい状態になる→運動・エクササイズ不足で完全に腹部と背部の筋肉のバランスが崩れ、その下を走行している神経・血管を圧迫したことで痛み・痺れが起こったと考えます。
- 今回の症状は、椎間板ヘルニアが起こっていなくても起こりえる症状です。
- 長時間の同一姿勢は避ける様にし、少しでも違和感・痛みを感じた時は無理をしないで下さい。
2021年09月15日 17:09更新 カテゴリ:足の痛みや痺れ
腰から太ももにかけてズキズキしたり鈍痛がある 50代女性【足の痛みや痺れの症例】
横浜市在住の50代女性が腰から太ももにかけてズキズキや鈍痛があるため来院した。
20代後半の頃よりぎっくり腰を繰り返すようになり、天候が悪いと腰痛がでることもある。
最近では、車の運転や座っていると症状が強くなる。
そのような状態で、2週間前に会社の引っ越し作業で重いものを運び腰痛が重症化した。
夜中に寝返りを打つと痛みで目が覚めてしまう。
2週間経過したが症状が良くならないため不安になりトリニティカイロプラクティックに来院した。
来院時の症状
・腰から太ももにかけてズキズキや鈍痛がある
・雨が降ると症状が強くなる
・悪い姿勢から動き始めると痛みが強く出る
・睡眠時に寝返りを打つと痛みで目が覚める
施術後の経過
症状が強かった為、初回は慎重に背骨の動きを整えました。
2回目の開始時に寝返りの痛みが無くなっており、症状も和らいでいたため、カイロプラクティックアジャストメントで矯正を行いました。
3回目の施術開始時にはほぼ痛みは消失していました。引き続き施術を行い、終了時には症状は消失しました。約2週間の間に3回の施術を行いましたが、順調に回復し喜んでいただけました。
担当者コメント
2週間経過をしても良くならない状態だったので、カイロプラクティック検査を踏まえて、身体の歪みや筋肉の緊張が回復を妨げていたものと考え施術を行いました。
元々慢性的に症状をお持ちの方だったので長期戦の構えで臨みましたが、短期的に症状が消失したので本人も喜んでいました。
現在ではメンテナンスで通っていただき、良い状態を維持しています。
2021年08月04日 17:29更新 カテゴリ:足の痛みや痺れ
(右)腰痛と臀部~踵までの痺れと痛み 40代男性【足の痛みや痺れの症例】
横浜市港北区在住の男性が、(右)腰痛と臀部~踵までの痺れと痛みを訴えて来院した。1週間前に高い所からジャンプして降りた。その時に腰に痛みが出たが放っておけば落ち着くと思い、特に何もしなかった。日が経つにつれて徐々に痛みが強くなり、(右)臀部~踵まで痺れと痛みが起こった為、何とかして欲しく来院された。
仕事:カメラマン
来院時の症状
- ・前傾姿勢の状態
- ・上半身を起こすと症状が悪化する
- ・座っていても(右)側に体重がかけれない(逃避姿勢が見られる)
- ・痛み、痺れが出た時は深くしゃがんで休むと治まる
- ・仰向けで膝を曲げると楽
施術後の経過
- 初回、お話・検査から一番に狭窄症の疑いを考え腰周りの負荷が少なるよう(右)腰痛を広げる施術を中心に行った。来院時と比べると痛み・痺が減少と範囲も狭くなった。自宅でやって頂きたいエクササイズや姿勢を教え終了。
- 2回目、仕事の都合上、無理な姿勢をとらなければいけず辛さはでるが初回よりは楽になっている。施術内容は合っていると考え、施術範囲を広げて行い終了。
- 3回目、初回と比べると、痛み・痺れも減少し大分上半身を起こせるようになってきた。今回は首も気になるとの事だったので、全身まで施術範囲を広げ行い終了。
- 4回目、仕事において、症状が出る前まで出来る様に戻ってきた。今回も全身を施術し終了。
- 5回目、日常生活も普通に出来るまで戻った。今回も全身を施術し終了。
- 今現在は、月1回程度でお体の調子を診せに来て頂いてます。
担当者:林コメント
- 今回の症状は、不意なジャンプをしたことにより、下肢に繋がる神経の通り道が急激に狭くなったこと、カメラマンという仕事上無理な姿勢をとっていたり・座っている時間が長い為、筋肉・関節の柔軟性が落ちてしまっていたことが原因と考えます。
- 特に、ジャンプ動作などは年齢を重ねれば重ねるほど、身体に負担が大きいものになります。
- 身体に関して、昔出来ていた姿勢・動作だからといって今現在出来るとは限りません。
- その為、どの方も今現在の状態をしっかり把握し無理ない範囲で動くようにして頂き、不調を感じたら当院にご相談ください。
2021年07月21日 17:47更新 カテゴリ:足の痛みや痺れ
右脚のしびれ 20代男性【足の痛みや痺れの症例】
横浜市在住の20代男性が右脚のしびれを発症し来院した。建設業をしているため、重いものを持つ時にでるしびれで困っている。いつもは放っておいても自然と治っていたが、今回は日を追うたびに症状が強くはっきりとしてきたため心配になりホームページで調べて来院した。
来院時の症状
・前屈をすると右脚に痺れが出る
・仰向けで膝を伸ばしたまま右足を上げると痺れがでる。左足は大丈夫
・腰を反らすと腰が痛くなる
施術後の経過
腰椎椎間板ヘルニアの所見が得られたため、椎間板への負荷を軽減するように施術を行った。
2日後に2回目施術を行ったが、症状がほぼ消失していた。
一週間後に3回目の施術を行った。しばらくは症状が落ち着いていたが2日前に仕事中に腰がピキッとして、症状を再発していたため、前回同様の施術を行った。
1週間後に4回目の施術を行った。症状はほぼ消失していた。前回のように再発しないよう、仕事で腰に負荷がかかっても耐えられるよう、引き続き施術を行った。
1週間後に5回目の施術を行った。お仕事で重いものをもっても症状が再発することはなくなっていた。 以降、症状が安定したためメンテナンスで継続しています。
担当者コメント
症状には早めに対策をした方が良いものがあります。
それは「日を増すごとに症状が強くなる場合」です。
特に腰痛では、症状をこじらせてしまうと脚にしびれを発症ることがあります。
それでも対策を怠ってしまうと手術が必要な状態になり、長期的にお仕事を休むことになります。
そうならない為にも、症状が悪化傾向にあったら早めに対策をすることが大切です。
本症例では年齢が若く、身体が鍛えられていたため、比較的早い段階で症状が消失しました。
年齢を重ねた場合は、本症例よりも期間がかかることがありますが、しっかりとした対策を行えばほとんどの方が手術を行わずに症状が消失します。脚のしびれでお悩みの方は当院へご相談ください。
2021年05月28日 15:43更新 カテゴリ:足の痛みや痺れ
身体を丸めると左脚のしびれが強くなる 30代男性【足の痛みや痺れの症例】
横浜市在住の30代男性が左脚の後面のしびれを発症し来院した。1週間前に床掃除のため、身体を屈めて雑巾がけをしていたら腰に辛さを感じた。しばらくすると辛さもなくなったため問題ないと思っていたが、次の日の朝に腰が痛く脚にしびれがでた。1週間たっても症状が変わらないためインターネットで調べて当院へ来院した。
来院時の症状
・左脚の後ろ面のしびれと腰痛。前屈をするとしびれが強くなる。
・上半身が右へシフトした姿勢。姿勢をまっすぐにするとしびれが強くなる。
施術後の経過
腰椎椎間板ヘルニアの所見が見受けられたため、腰椎へのアプローチは段階的に行った。
1回目は屈曲方向への動きで痺れが起こり易いため、伸展方向への関節操作を中心に施術を行った。
2回目は、姿勢をまっすぐにしてもしびれが出ない状態まで回復していたため、少しづつ屈曲方向への関節操作を含めた施術を行った。
3回目から4回目にかけて徐々に屈曲方向への関節操作を増やしていった。
5回目には前屈をしてもしびれはでなくなりました。
担当者コメント
脚のしびれはカイロプラクティックが得意としています。それは、各種検査を行い、リスクを把握したうえで施術を行うからです。例えば、脚にしびれが起こる原因として、椎間板ヘルニアや狭窄症があります。基本的に、椎間板ヘルニアは屈曲すると痺れがでますが、狭窄症は伸展するとでます。増悪する動作が真逆であるため、各種検査によって把握することがとても大切です。カイロプラクティックではその他にも様々な検査を行ってお身体の状態を明らかにしていきます。そして、効率的に症状のお悩みを解消するよう施術を行います。
しびれの症状でお悩みの方は、当院へご相談ください。
2021年05月17日 12:21更新 カテゴリ:足の痛みや痺れ
(右)腰部~ふくらはぎまでの痛みと痺れ 40代女性【足の痛みや痺れの症例】
横浜市港北区在住の女性が(右)腰部~ふくらはぎまでの痛みと痺れで来院。1ヵ月前に不意のジャンプで(右)腰部に痛みが出た。そのうちに落ち着くと思い、そのままにしていたら痛みがふくらはぎまで広がりそれと同時に痺れも起こってきた。現状、真っ直ぐ立つことも出来ず、5~10分ぐらい歩くと痛み・痺れが起こる為、何とかして欲しく来院された。
仕事:デスクワーク
来院時の症状
・前傾姿勢の状態で固定されている
・痛み、痺れが出た時は深くしゃがんで休むと治まる
・自転車に乗っている時は、痛み・痺れは出ない
・上半身を起こすと、痛み・痺れが悪化する
・仰向けで膝を曲げると楽
施術後の経過
初回、お話・検査から一番に狭窄症の疑いを考え腰周りの負荷が少なるよう、(右)腰痛を広げる施術を中心に行った。来院時と比べると痛み・痺が減少と範囲も狭くなった。自宅でやって頂きたいエクササイズや姿勢を教え終了。
2回目、コロナの影響があり来院間隔が空いたがエクササイズ等を行っていたことにより、初回と比べると楽になったとのこと。施術内容は合っていると考え、施術範囲を広げて行い終了。
3回目、初回と比べると、痛み・痺れも減少し大分上半身を起こせるようになってきた。肩回りも気になるとの事だったので、全身まで施術範囲を広げ行い終了。
4回目、日常生活動作において、症状が出る前まで出来る様に戻ってきた。今回も全身を施術し終了。
5回目、1時間以上歩いても軽く症状が出るぐらいまで落ち着いた。症状が出ても5分ぐらい休めば、また1時間以上歩けるとの事。今回も全身を施術し終了。
今現在は、月1回程度でお体の調子を診せに来て頂いてます。
担当者:林コメント
今回の症状は、不意なジャンプをしたことにより、下肢に繋がる神経の通り道が急激に狭くなったこと、お仕事上座っている時間が長い為、筋肉・関節の柔軟性が落ちてしまったことが原因と考えます。
特に、ジャンプ動作などは年齢を重ねれば重ねるほど、身体に負担が大きいものになります。
身体に関して、昔出来ていた姿勢・動作だからといって今現在出来るとは限りません。
その為、どの方も今現在の状態をしっかり把握し無理ない範囲で動くようにして頂き、
不調を感じたら当院にご相談ください。
2021年04月22日 12:40更新 カテゴリ:足の痛みや痺れ
(左)もも裏と内側のピリピリ感 40代女性【足の痛みや痺れの症例】
横浜市港北区在住の女性が(左)もも裏と内側のピリピリ感で来院された。特定の動作などでは出なく、何もしてなくても出る時がある。出ても軽く叩くと紛れる。ただ、軽減しない為当院に来られた。
運動:キックボクシング
来院時の症状
・肩が前に巻き込んでる猫背姿勢
・(右)に比べ(左)の方が内転筋群が伸びにくい
・骨盤の傾きが診られる
施術後の経過
初回、検査から(左)の筋肉の方が筋緊張が診られたのと骨盤の傾きが出ていたので、筋の緩和操作・カイロプラクティック・テクニックを用いて骨盤を整えた。自宅で出来るエクササイズを教え終了。
2回目、初回に比べ症状がでる回数は減ったがまだ出る。施術方針は変更せず、今回は全身を施術。エクササイズは継続。
3回目、初回・2回目に比べ症状が出る頻度・強さが減少し出たとしてもすぐに落ち付くようになった。今回も全身を施術し終了。
今は、月に1回のペースでお体の状態を整えに来院されてます。
担当者:林コメント
今回の症状は普段の仕事中の座っている時間の長さと、キックボクシング時に(左)下肢を軸足として使用している頻度が多かったのが原因と考えます。座っているだけで、臀部・大腿後面の筋肉が圧迫され硬くなり血流も滞ります。その状態でキックボクシングで軸足として(左)下肢に体重を乗せる為、症状が出たと思われます。どの方にも起こりえる事ですので、適度に動き長時間の同一姿勢を避け、スポーツを行なう時は出来るだけ左右均等に動かす様にし、終了後は必ず、アイシング・ストレッチを行うようにして下さい。
2019年09月17日 11:31更新 カテゴリ:足の痛みや痺れ
減量目的でランニングをしていたら踵が痛くて走れなくなった 40代男性【足の痛みや痺れの症例】
川崎市在住の40代男性が減量目的でランニングをしていたら踵が痛くて走れなくり、しばらく休めばよくなると思っていたが悪化傾向にあり良くならないので来院。学生の頃にラグビーをやっていて体力には自信があり、最近運動不足で体重が増加したため、ランニングをして減量をしようと思い走っていたら踵とアキレス腱に痛みが起こり、歩くのも辛い状態になった。
来院時の症状
・両踵の痛み
・朝の第一歩が特に痛みが強い
・腰の痛みもある
施術後の経過
踵の痛みは足底部の炎症によるものである可能性が高かく、日常的に足底部に損傷を助長する刺激が加わっているために症状が長引き、悪化していると考えられるので、カイロプラクティックケアでは、踵の痛みの少ない方向に重心が取り易い方向へ骨格を矯正し、日常での注意点として踵に負荷をかけないようにアドバイスを数点しました。初回の施術で、歩いた時の痛みが減少し、2回目の施術時には8割の痛みが取れました。3回目には痛みは当初の1割以下になり、朝のみの痛みになりました。計5回の施術で症状は消失しました。
担当者コメント
足底部の痛みは、歩くたびに踵を刺激してしまうため症状がこじれると数ヶ月~数年間痛みが続くことがあります。本症例では、初期対応として、踵に刺激が加わらない歩き方を徹底できるよう骨格を調整し、また、足裏のエクササイズを毎日して頂き短い間隔で施術を行いました。対応後、早い段階で症状が落ち着いたことを喜んでいただき嬉しく思います。現在では本人の希望で月に1度のメンテナンスをさせて頂いております。
2019年01月11日 15:36更新 カテゴリ:足の痛みや痺れ
- 頭痛
- 偏頭痛(血管性頭痛)、緊張性頭痛、群発性頭痛、筋緊張型頭痛など
- 顎の痛み・顎関節症
- 口を開けたり閉めたりすると痛い、閉じ切らない、噛み合わせが悪いなど
- 肩こり・首の痛み
- 肩関節機能障害、変形性関節症、寝違え、むち打ち後遺症、姿勢不良など
- 肩の痛み
- 野球肩、肩関節の炎症、棘上筋腱、肩峰下滑液包炎、四十肩・五十肩など
- 腕の痛みや痺れ
- 円回内筋症候群、斜角筋症候群、頚椎ヘルニア、変形性関節症
- 肘の痛み
- 肘部管症候群、テニス肘・ゴルフ肘・野球肘、腱鞘炎など
- 手首の痛み
- 手の痛み、手首の痛み、手の筋肉のコリ、腱鞘炎など
- 背中の痛み
- 椎間関節症候群、ギックリ背中、慢性背部痛など
- 背骨の歪み・側彎症
- 関節機能障害・先天性・突発性側弯症、背骨の歪み 側彎症など
- 腰痛
- ぎっくり腰、慢性腰痛症、腰椎分離・すべり症、椎間板ヘルニアなど
- お尻・股関節の痛み
- 恥骨結合炎、股関節周囲炎、股関節機能障害、お尻の筋肉のこりなど
- 足の痛みや痺れ
- 捻挫やその後の後遺症、筋筋膜痛症候群、椎間板ヘルニアなど
- 膝の痛み
- 足や膝の筋肉のこり、半月盤・靭帯損傷、変形性膝関節症など
- 足首の痛み
- 踵の痛み、偏平足、足関節機能障害、外反母趾、かかとの痛みなど
- 産前産後の痛み
- 仙腸関節症候群、不良姿勢によるこりなど