
肩こり・首の痛み
座る時間が長くて首が痛くなった 50代男性【肩こり・首の痛みの症例】
3か月前から首の痛みが徐々に強くなってきた。首の痛みは、座り仕事が続くと夕方くらいに辛くなる。コロナ対策でテレワークになり、しばらくの間 外出も控えていたが、それが痛みのきっかけとなって痛みが出てきたように思う。以前に腰痛が良くなったことを思い出し、再びお世話になろうと思い来院した。
来院時の症状
・姿勢を正そうとすると、右の首に痛みが出る。
・首を回すときに、右を向くのが辛い(可動制限がある)
・右肩甲骨の上部にかけて詰まる感じがする。
施術後の経過
テレワークや外出控えの影響で姿勢が丸くなり、頭部が前方へ変位していた。初回は、背骨の土台である骨盤を含めて矯正をした。加えて頚部周囲の筋肉が過剰に緊張していたため、筋肉への緩和操作をした。施術後は右を向くときの制限が減少した。
2回目では引き続き同様の施術を行った。
3回目の検査で可動制限が上部頸椎で残っていたため、動きを詳しく評価し矯正を行いました。
4回目の施術では、良い状態が保てるようになっていたたいめ、引き続き上部頸椎の矯正を行いました。
5回目では、症状は消失していた。良い状態が維持できるように全身に対して施術を行いました。
6回目以降はメンテナンスを目的に身体を整えています。
担当者コメント
外出の自粛やテレワークが続くことで運動不足になり健康を害した方が多く来院されています。本症例もそんな中の一つであります。症状は個々人で違いますが、通勤通学の時間や社内の移動など、微々たる運動ではあるように感じますが、それすらしないと体にとって大きなマイナスになることが、多くの方にとって明白になったことだと思います。症状の大小に関わらず、早めの対処が功を奏じます。
運動不足によるご症状はトリニティカイロプラクティックにお任せください。
2022年05月06日 16:36更新 カテゴリ:肩こり・首の痛み
首~肩・肩甲骨内側の痛み 40代男性【肩こり・首の痛みの症例】
川崎市宮前区在住の男性が首~肩・肩甲骨内側の痛みで来院。5年前にアメリカで仕事中に椎間板ヘルニアを発症。その時にカイロプラクティックを受け落ち着いた為、今回もカイロプラクティックを受けたく職場から近い当院に来院された。
来院時の症状
・脊柱の柔軟性低下
・(右)回旋を行うと後頭部に痛みと首の前の方が詰まる
・胸を張ってもらうと腰が反る
・顎が前に出て肩の巻き込みが強い
施術後の経過
初回、検査等を行い姿勢の影響と長時間の同一姿勢が原因と考え脊柱を中心に筋の緩和操作とカイロプラクティック・テクニックを用いて施術した。自宅で出来るエクササイズを教え終了。
2回目、初回の後頭部・首の前の痛み・詰まりは無し。肩甲骨内側の痛みはまだある為、前回同様脊柱を中心に施術。終了後は楽になったとの事。今回もエクササイズを教え終了。
今は、仕事の関係で海外出張が多く定期的に通えてはないが筋トレ・ストレッチは必ず行うようにしてもらい出張後は来院してお体整えている。
担当者:林コメント
今回の症状は、筋肉が原因ですが長時間の同一姿勢がその要因を起こしたと考えます。デスクワークでPC作業の姿勢を取る事で巻き肩になりその姿勢のまま長時間いる為、関節・筋肉が固まりバランスが崩れ痛みを起こします。このような症状は年齢・性別関係なく起こります。どのような時も長時間の同一姿勢は避けるようにして下さい。
2022年04月28日 17:31更新 カテゴリ:肩こり・首の痛み
(左)首~肩にかけての痛み 30代女性【肩こり・首の痛みの症例】
横浜市港北区在住の女性が(左)首~肩にかけての痛みで来院。2週間ほど前に寝違えをしその時はそこまで痛みはなかった為、気にしなかったが3日前に同じ場所を寝違えを起こし首自体を動かせない程の痛みが出た為来院された。
- 仕事:中学校の保健医
- 趣味で楽器を演奏してる
来院時の症状
- ・首を前後・(右)に倒すと(左)に痛みが出る
- ・(左)腕~指まで痺れが出てる
- ・肩の巻き込み、顎が前に出てる猫背姿勢が強い
- ・若干のO脚気味
施術後の経過
- 初回、腕に痺れが出てる事と上部胸椎を軽く押しただけで痛みが出る為、仰向けと・(左)肩上の横向きのみで施術。施術後は首を後ろにすること以外の痛みは無くなった。アイシングと自宅で出来るエクササイズを教え終了。
- 2回目、初回の時の動作時痛は落ち着いたが(左)腕~指ぼ痺れはまだ出てるとの事で、改めて神経が原因かどうか調べ施術を行た。施術後は痺れも落ち着きが出た。また自宅で出来るエクササイズを教え終了。
- 3回目、(左)首の痛み・腕~指までの痺れの再発はなし。姿勢を中心に全身を施術。
- 今現在は、2~3週のペースで体を整えている。
担当者:林コメント
- (左)首の痛み・腕~指の痺れの原因は筋肉ですが、このような状態になったのは姿勢の影響です。寝違えを起こす前からデスクワークが増えいつもより座っている時間が長くなった為、頭・顎の前方変位と肩の巻き込みが強い猫背姿勢を取る事で、脊柱の柔軟性低下と筋肉のバランスが崩れ今回の症状が起こってしまったと考えます。このような症状は多くの方に見られる症状ですので必ず適度に体を動かすようにして下さい。
2022年03月14日 16:34更新 カテゴリ:肩こり・首の痛み
姿勢改善 10代女性【肩こり・首の痛みの症例】
横浜市港北区在住の高校生が姿勢改善を目的としてお母さんと来院された。健康診断で姿勢を指摘されたこと、肩こり・たまに頭痛が出ることから当院に来院された。
来院時の症状
- ・巻き肩強い猫背姿勢
- ・肩甲骨の上方変位が見られる
- ・脊柱の柔軟性も落ちている
施術後の経過
- 初回、お母様と一緒に姿勢を確認後、脊柱を中心に施術。施術後再度お母様と変化を確認してもらい、自宅で出来るエクササイズを教え終了。
- 2回目、姿勢とエクササイズがちゃんと出来ているか確認後、前回同様脊柱を中心に施術。前回に比べて脊柱・筋肉の柔軟性も上がっていることが確認出来た。
- 3回目、時間が少し空いたが初回に比べて無理なくストレッチが行えていた。脊柱を中心に施術を行い終了。
2か月に1回、姿勢の状態を確認しています。
担当者:林コメント
- 今回の不良姿勢の原因として大きいのが、スマートフォンを操作している時の姿勢が考えられます。
- スマートフォンを操作する際に巻き肩が顕著になります。そうなると脊柱を丸める猫背姿勢を取りやすくなります。その状態で長時間操作する為、脊柱を中心に各関節・筋肉が固くなり柔軟性が落ちる為、肩こりなどの症状がで出来ます。
- どのような姿勢も長時間行えば体には負担になりますので、必ず休憩を入れすぎストレッチを行うようにして下さい。
2022年01月31日 18:01更新 カテゴリ:肩こり・首の痛み
20代から首が辛い。色々と試したが一時的で良くならない 40代女性【肩こり・首の痛みの症例】
横浜市在住の40代女性が首の辛さを訴えて来院した。
20代の頃から症状を感じ始めていて、これまでに色々な治療法を試した。どの治療法も一時的な効果しかなかった。
1年前から整体に通い始めている。月に1度の頻度で施術を受けている。初期の頃は効果を実感できたが、最近では効果を全く感じられなくなった。再び他の治療法を試そうと思い当院を見つけて来院した。
来院時の症状
・首を動かすと辛くなる。特に上を向くときと右を向くときに右肩が辛い。
・右肩を上げると首が辛くなる。
・右頭頂部から両首、右肩甲骨にかけて辛くなる。
・姿勢の左右差がある。胸郭の左側が下がり右肩が上がっている。
施術後の経過
カイロプラクティック検査をすると、骨盤や腰部の歪みが上半身に影響し、右肩の緊張が出ていることが考えられました。
初回の施術では、骨盤や腰部を含めた施術を行いました。本人にも今の状態を詳しく説明し日常でのアドバイスを伝えました。
2回目の来院時では、辛さが大幅に減少していました。前回同様の施術を行いました。
3回目も同様の施術を行いました。
4回目の来院時には辛さが消失していました。検査所見として、やや張っている感じが出ていたのでメンテナンスで全身を含めたカイロプラクティックケアをしました。
その後もメンテナンスで通われているが継続して効果を実感できる状態を保てている。
担当者コメント
臨床の現場では「良い姿勢を取っているのに疲れやすいのはなぜか・・・。」と質問されることが良くあります。
その度に「見た目では良い姿勢に見えても、実際は悪い姿勢のように身体が緊張しているからです。」と答えてます。
このような状態を一言にまとめると「隠れ悪い姿勢」ということができます。
「隠れ悪い姿勢」になってしまうのは背骨の動きが悪くなることで自分の使い方を誤用してしまうからです。カイロプラクティックではこのような誤用の改善を得意としています。 色々と試して良くならない場合は、「隠れ悪い姿勢」かもしれません。根本的なケアができる当院へご相談下さい。
2021年09月22日 16:58更新 カテゴリ:肩こり・首の痛み
慢性的な首・肩こりと腰痛 50代男性【肩こり・首の痛みの症例】
横浜市港北区在住の男性が慢性的な首・肩こりと腰痛で来院された。仕事がデスクワーク中心の為、首・肩こりは発生しやすく腰も重くなることが多い。近くの接骨院で施術を受けていたが久々(30年ぶり)に空手(フルコンタクト)を再開した為、全身を診てもらいたく当院に来院した。
仕事:デスクワーク
運動:空手(フルコンタクト)
来院時の症状
・肩、腕が前の猫背姿勢
・体幹の筋肉弱化
・上下肢共に左右でのバランスが崩れている
施術後の経過
初回、検査から姿勢の影響で症状が出ている事が分かった。脊柱を含めて症状に関わる筋の緩和操作を行い、カイロプラクティック・テクニックを用いて施術を行った。自宅で出来るエクササイズを教えて終了。
2回目、旅行に行き、腰回りが重いが調子は良い。今回は腰周りを中心に全身を施術。体幹のトレーニング方法を教え終了。
3回目、少し期間があき、久々に頭痛が起こり来院。温めると楽になる事から筋肉の影響が大きいと考え、首を中心に全身を施術。
今は1回/月のペースで来院して頂き、身体の調子を整えています。
担当者:林コメント
この方の症状は、姿勢の崩れから起こるものと考えます。肩・腕が前に行く姿勢を取ると構造的に背骨は丸まった姿勢になります。その姿勢を長く取る事で筋肉のバランスが崩れ、本来無理をしなくても良い所が無理をせざるを得ない状態になり痛みを出します。
この状態は、年齢・性別関係なく誰にでも起こりえます。
痛みを出すと、リラックスが上手く出来ず余計に緊張し筋肉が固まり、更に痛みが強くなるという悪循環にはいります。
カイロプラクティックでは背骨を中心に姿勢を診ていきますので、似たような症状でお困り方がいらっしゃいましたら是非、専門家にご相談下さい。
2021年07月29日 13:24更新 カテゴリ:肩こり・首の痛み
肩甲骨の周辺が継続的に痛む 20代男性【肩こり・首の痛みの症例】
横浜市在住の20代男性が肩甲骨周辺の痛みを訴えて来院した。症状が強い時は呼吸をする時や声を出す時に痛みがでる。
仕事で長い時間悪い姿勢になっていることが多く、特に、最近は忙しくて、仕事中に立ち上がることも出来ていなかった。シップを貼ると少し症状が和らぐが、痛みが続くため不安になりトリニティカイロプラクティックへ来院した。
来院時の症状
・リバースネック(姿勢が丸まっていると頭が前に出てストレートネックとなる。これがさらに進行し頸椎の本来の状態である前弯が逆になって後弯した状態。それがリバースネックです)
・首を反らそうとすると肩甲骨周辺の痛みが強くなる。
・背骨の関節の可動性が減少しているため、良い姿勢が取れない状態。
施術後の経過
カイロプラクティック検査によって、頸椎の動きと肩甲骨周辺の痛みが連動していた。
検査結果から様々な状態を考慮し、頸椎の関節が無理のなく可動出来る様に施術を行いました。
2回目の施術終了時に首を反らしても肩甲骨周辺へ痛みが響かなくなった。
3回目の施術開始時には症状は初回の10分の1にまで減少し、終了時には症状は消失した。
4回目の施術開始時は、症状が消失した状態で安定していた。
現在では、再発防止のため崩れた姿勢を矯正し、良い姿勢が取りやすいように施術を継続して行っています。
担当者コメント
悪い姿勢で長い時間デスクワークをすると本症例のような首の動きと連動した肩甲骨周辺の痛みを発症することにつながります。特に、ストレートネックやリバースネックといわれる姿勢は首や肩への負荷が強くなるため、年齢が若くても症状を発症します。
首の動きと連動して症状が出る場合は、お早目の対処をおすすめいたします。
お気軽にご連絡ください。
2021年07月28日 12:44更新 カテゴリ:肩こり・首の痛み
昔、ムチウチになったが治療は受けなかった 40代男性【肩こり・首の痛みの症例】
横浜市在住の40代男性が、頸部の張りを訴えて来院。昔(12年前)、自転車で転んで顔面を打ちムチウチになったが、専門的な治療は受けず自然に痛みがなくなるのを待った。現在はムチウチの症状はないが、頸部の張りが辛くなってきたので気になって来院。
来院時の症状
頚部の張り
肩甲骨の動きが硬い
頚椎の可動域が減少
施術後の経過
身体の丸まりが強く、前方頭位の姿勢になっていたため、頸部に負担がかかり張りが強くなったと考え施術を開始しました。また、肩甲骨の動きが硬かったため可動域を広げるように施術を行いました。初期段階では、施術後は楽になるがすぐに元の状態に戻っていました。5回の施術を行ったころから楽な状態が持続するようになり、常にあった頸部の張りが気にならなくなりました。職業柄、姿勢が崩れがちなので、本人の希望で月に1度、よい姿勢が取れるように施術をさせて頂いています。
担当者コメント
昔にムチウチをされていて、本人はそれが原因で今の頚部の張りがあると考えていたようです。症状としては、姿勢による部分が大きかったのですが、ムチウチの損傷度合いによっては将来的に頚部の症状を強める要因となる事もあるため、普段から頚部に負担のかからない姿勢を維持できるようにすることが大事になります。カイロプラクティックでは骨格を矯正し、よい姿勢を維持しやすいようにケアをしていきます。
2019年09月03日 16:20更新 カテゴリ:肩こり・首の痛み
ロキソニンと筋弛緩剤を処方されるが・・・(頸部痛) 30代男性【肩こり・首の痛みの症例】
川崎市在住の30代男性が頸部痛を訴えて来院。2週間前に寝違えで症状を発症し、3日経っても痛みが引かないため整形外科へ行き、痛み止めと筋弛緩剤を処方されたが、効果をあまり感じることが出来ず、昨日から再び刺すような痛みが出てきたため、職場の上司に紹介を受け当院に来院。
来院時の症状
朝、起きた時に首が鳴る
腕を動かすと首に痛みが出る
刺すような頸部痛
施術後の経過
初回の段階では、頸部を少し指が沈むくらいに押しただけで痛みが強く起こる状態でした。このため、押圧以外の方法で首の過緊張を緩和していくテクニックを使い施術を開始しました。2回目では、圧痛は出るものの症状は半減以下になり、少し強めの施術も出来る段階だったので、背骨の矯正を含めて施術を行いました。3回目では、症状が消失していたため、よい状態を保てるように姿勢を含めた施術を行いました。
担当者コメント
寝違えを起こしてから2週間たっているにもかかわらず症状が強い状態でした。整形外科で炎症を鎮めるお薬や、筋肉を緩めるお薬を飲んでいましたが、対症療法的なものであるため、症状が治らずに続いていたと考えられます。根本的な原因としては普段の姿勢や身体の動かし方が関わっていることが多く、本ケースでも症状の起こっている部位に負担のかからないように骨格を整えることで症状が消失しました。寝違えが続くようでしたら当院へご相談ください。
2019年07月23日 12:37更新 カテゴリ:肩こり・首の痛み
(右)首~肩にかけての痛み 20代女性【肩こり・首の痛みの症例】
横浜市西区在住の女性が(右)首~肩にかけての痛みで来院。1週間前から違和感・辛さが出ており3日前から鋭い痛みに変わった。首の頷き動作・(左)に倒す動作で痛みが強くでる。仕事にも支障が出てる為、何とかして欲しく来院された。
仕事:病院勤務の薬剤師
運動:今は出来ていない
来院時の症状
・肩の巻き込みを伴う猫背姿勢
・(右)肩・顎が上がっている状態
・上部胸椎の柔軟性が落ちている
施術後の経過
初回、姿勢の影響により脊柱の柔軟性低下・筋肉のバランスが崩れ痛みが起きたと考え、筋の緩和操作と頸椎にカイロプラクティックテクニックを用いて施術を行った。施術後、痛みの減少・可動域の増加が確認された。自宅で出来るエクササイズを教えて終了。
2回目、初回の痛みは無く睡眠もよく取れたとの事。前回出来なかった(左)半身も含めて全身の施術を行った。
3回目、姿勢の意識が出来てきたとの事。今回は、腰回りを中心に全身を施術。腰周りのエクササイズを教えて終了。
今現在は、良い状態を保つ為、月に1回のペースで来院されている。
担当者:林コメント
この方はお仕事・日常生活も含めて肩を巻き込んだ猫背姿勢が長時間取っていたのが原因と考えます。肩を前に巻き込まれた姿勢をとると必然的に背中が丸まった状態になります。そのような姿勢で首・肩を動かすと本来の関節可動域が低下ている為、筋肉を必要以上に使い痛みが起こります。
長時間の同一姿勢は避け、胸を軽く張るような姿勢を取るようにして下さい。
2019年01月15日 17:27更新 カテゴリ:肩こり・首の痛み
- 頭痛
- 偏頭痛(血管性頭痛)、緊張性頭痛、群発性頭痛、筋緊張型頭痛など
- 顎の痛み・顎関節症
- 口を開けたり閉めたりすると痛い、閉じ切らない、噛み合わせが悪いなど
- 肩こり・首の痛み
- 肩関節機能障害、変形性関節症、寝違え、むち打ち後遺症、姿勢不良など
- 肩の痛み
- 野球肩、肩関節の炎症、棘上筋腱、肩峰下滑液包炎、四十肩・五十肩など
- 腕の痛みや痺れ
- 円回内筋症候群、斜角筋症候群、頚椎ヘルニア、変形性関節症
- 肘の痛み
- 肘部管症候群、テニス肘・ゴルフ肘・野球肘、腱鞘炎など
- 手首の痛み
- 手の痛み、手首の痛み、手の筋肉のコリ、腱鞘炎など
- 背中の痛み
- 椎間関節症候群、ギックリ背中、慢性背部痛など
- 背骨の歪み・側彎症
- 関節機能障害・先天性・突発性側弯症、背骨の歪み 側彎症など
- 腰痛
- ぎっくり腰、慢性腰痛症、腰椎分離・すべり症、椎間板ヘルニアなど
- お尻・股関節の痛み
- 恥骨結合炎、股関節周囲炎、股関節機能障害、お尻の筋肉のこりなど
- 足の痛みや痺れ
- 捻挫やその後の後遺症、筋筋膜痛症候群、椎間板ヘルニアなど
- 膝の痛み
- 足や膝の筋肉のこり、半月盤・靭帯損傷、変形性膝関節症など
- 足首の痛み
- 踵の痛み、偏平足、足関節機能障害、外反母趾、かかとの痛みなど
- 産前産後の痛み
- 仙腸関節症候群、不良姿勢によるこりなど