
背中の痛み
(右)肩甲骨下の部分の鈍痛 40代男性【背中の痛みの症例】
横浜市旭区在住の男性が、(右)肩甲骨下の部分の鈍痛を訴え来院した。2月から痛みが起こりだした。休めば治まるかと思っていたが全然治まらず、CT・MRI・内臓関係を調べてもらったが問題なし。半年以上経っても治まらない為、当院に来た。
仕事:デスクワーク
運動:過去にサッカー(今はしてない)
来院時の症状
- ・体幹の(左)側屈・回旋の動きで痛みが強い
- ・(右)側を伸ばされるのが辛い(縮めると楽)
- ・(左)側に体重を掛けている逃避姿勢が見られる
- ・脊柱の柔軟性低下に伴い、背中の筋肉も緊張が強い
施術後の経過
- 初回、仰向け・(右)肩上の横向きのみで、脊柱を含めて筋肉の緩和操作とストレッチを行った。施術後は、回旋時の痛みは無くなり、側屈時の痛みも減少した。自宅で出来るエクササイズを教えて終了。
- 2回目、側屈時の痛みだけが残っているとの事で、今回はうつ伏せにし脊柱を含めて背中の緩和操作を行い、カイロプラクティック・テクニックを用いて施術した。側屈時の痛みも無くなった。今回もエクササイズを教えて終了。
- 3回目、初回の痛みは無いが背中の張りが気になるとの事で、背中を中心に全身を施術。軽くなったとの事。引き続きエクササイズを行うよう伝え終了。
- 今現在は、月に1回は来院してお体のケアを行っている。
担当者:林コメント
-
- 今回の症状はギックリ背中による痛みと考えます。長時間の同一姿勢などで脊柱・筋肉が硬くなっているところに、急に伸ばす様な動作をとった為、筋肉が急激に伸ばされ痛みを起こしたと考えます。このような状態になるとギックリ腰同様、動かすのも辛く、安静にしていても痛みが落ち着かない状態が続きます。更に背中に関しては日常生活含めて起きている限り使われる為、楽になる姿勢が取り辛い事が多いです。
- どの方も起こりえる事ですので、長時間の同一姿勢は必ず避けゆっくりとストレッチを行うようにして下さい。
2021年12月13日 19:00更新 カテゴリ:背中の痛み
背中の張りと痛み 40代女性【背中の痛みの症例】
横浜市港北区在住。大学の教員、PC作業・執筆作業が多く座っている時間が長い。その為背中が張っている状態が取れない日が多い。今回は痛み・呼吸のしづらさが出てきた為来院。過去に腰痛を圧迫骨折しており腰をかばう姿勢が多い。
既往歴:20年前に上部腰椎を圧迫骨折
運動:ヨガ
来院時の症状
・巻き肩で顎が前に出てる猫背姿勢
・脊柱全体の柔軟性低下
・肋骨の柔軟性低下
・筋肉のバランスが崩れている
施術後の経過
初回、検査から脊柱の柔軟性低下と筋肉のバランスが崩れているが原因と説明し筋肉の緩和操作とカイロプラクティック・テクニックを用いて施術。自宅で出来るエクササイズを教え終了。
2回目、2~3日は楽だったとの事。施術の方針は変えず脊柱を中心に全身を施術。
3回目、カイロプラクティックを受ける前よりも呼吸がしやすくなったとの事。またヨガもしやすくなったことから脊柱の柔軟性が出た来た事を実感出来た。今回も全身の施術を行った。
現在は月1回のペースでメンテナンスに来られている。
担当者:林コメント
今回、長時間の座位姿勢(特に猫背姿勢)により脊柱の柔軟性低下が起こりこれに伴い筋肉のバランスが崩れ背中の張り・呼吸のしづらさが起こったと考えます。年齢・性別関係なくどのような姿勢も長時間取り続ければ体に負担を生じます。特に丸まった姿勢(猫背姿勢)を取ったままでいると脊柱はもちろんの事、呼吸する時に動く必要性がある肋骨の動きまで低下し呼吸のしづらさが生じます。カイロプラクティックでは脊柱を中心にその方に合わた施術・エクササイズを行いますので似たような症状でお困りの方がいらっしゃいましたら是非一度施術を受ける事をお勧めいたします。
2019年05月10日 16:11更新 カテゴリ:背中の痛み
急性の首痛・背中痛 40代女性【背中の痛みの症例】
横浜市港北区在住の女性が3日前から起こった首痛・背中痛で来院された。今現在育児休暇中で授乳後にストレッチ(腕を後ろで組んで肩甲骨を内側に寄せる)を行った際、首と背中に痛みが走り首が余り動かすことが出来なくなった。日常生活に影響があり何とかして欲しく来院された。
来院時の症状
・首がほとんど動かせない(特に伸展:痛み・右側屈:倒せない状態)
・肩が前に行っており、背中も丸まっている
・授乳は左にお子様の顔がある事が多い(寝ている時も左が多い)
・顎が上がっている
施術後の経過
初回、うつ伏せが難しい為、座位・横向きで固まっている筋肉の緩和操作っとストレッチ、脊柱緩和操作を行い終了。施術終了後は痛みが半分まで減っていたがまだ痛みがある為、必ずアイシングを行ってもらうようにお願いした。
2回目、初回の痛みは無くなったが動かしずらさがある状態。今回はうつ伏せが問題なかった為、脊柱を中心に首・肩を施術。家で出来るエクササイズを説明して終了。
3回目、動かしずらさも減少。全身の施術を行い終了。
良い状態を保つ為、1ヵ月に1回のペースで来院されている。
担当者:林コメント
今回の考えられる原因は、授乳により首が一定の向き・角度で固定、肩が前に行き背中が丸まって固まった状態から、後ろに反らせようとしたことで、筋肉のバランスが急に崩れ痛みが出たと考えます。今回の様な事は、育児をしているお母さんに限らずデスクワークをしている方でも起こりえる症状になります。
仕事が一段落し休憩をとる時は、急に動くことは避け必ずゆっくりと動くようにしその後、ストレッチ等を行うようにして下さい。
2018年10月16日 15:30更新 カテゴリ:背中の痛み
急性腰痛 50代女性【背中の痛みの症例】
横浜市緑区在住の女性が急性腰痛で来院された。1週間前から臀部痛が生じ、3日前から腰部にも痛みが出だした。前屈み・歩行・背筋を伸ばすのも痛く、旦那様と一緒に来院された。
既往歴:脊柱管狭窄症(去年までは左下肢に痺れあり)
仕事:デスクワーク
運動:ウォーキングぐらい
来院時の症状
・前傾姿勢気味
・歩幅が狭い
・座位姿勢の時に(左)に体重を乗せられない→(右)に傾いている(逃避姿勢)
・座位姿勢から股を開てもらい、顔を上に向けながら立ち上がると楽に立てる
施術後の経過
初回検査から、腰部と腹部の筋肉のバランスが崩れているのが確認できた為、仰向けと横向きのみで筋の緩和操作を行った。施術後、立ち上がる・歩幅が広くなった。まだ炎症期と考えられる為、患部を冷やす事・お風呂に入る事は止めてもらうように伝えて終了した。
2回目、初回の日は痛みが強かったが次の日はかなり楽になった。今回もうつ伏せを避け仰向け・横向きのみで筋の緩和操作とカイロプラクティック・テクニックを用いて施術を行った。
3回目、大分腰痛が落ち着いたの事で、今回はうつ伏せで背中を含めて全身の施術を行った。
4回目、腰痛はなくなり元々気になっていた肩こりを診て欲しいとの事で前回同様全身の施術を行った。
引き続き良い状態を保てるよう、月1回のペースで来院されている。
担当者:林コメント
今回の原因は、腹部と背部の筋肉のバランスが崩れ痛みが強くなったと考えます。
この方は元々良く体を動かされていましたが、仕事の忙しさが重なり同一姿勢を長時間とってことで筋力低下・バランスが崩れたことで今回の症状が出たと考えます。
急性腰痛症はかなり痛みの度合いが強く、日常生活を送ることが困難になる症状です。
痛みが起こった場合には早めに対処すべき症状です。
TRITNIYカイロプラクティックをご利用ください。
2018年06月12日 17:52更新 カテゴリ:背中の痛み
(左)腰痛と腰全体の違和感 40代 女性【背中の痛みの症例】
川崎市高津区在住。2017年11末に風邪を引き安静にされていた。その時に腰に違和感が出始め、次の日は仕事で長時間座っていた事で痛みが出始めた。週末に美容室に行き、ソファーに座っていて立ち上がった時に痛みが強くなった。痛みが強い為、知人に紹介され当院に来院された。
仕事:デスクワーク
運動:今はしていないが、以前はジムに通っていた
来院時の症状
・腰が上手く伸びない
・前屈みの方が楽
・歩幅が普段よりも狭い
・体幹の筋肉が過緊張を起こしている
・座った状態で顔を上に見上げ、股を開き上半身を伸ばしながら立ち上がる方法で楽に立てる
・仰向けでお尻だけを持ち上げるブリッジで腰に痛みが出る
・骨盤に歪みが診られる
施術後の経過
初回、上記の検査から体幹の筋肉が過緊張を起こしている事がわかった。仰向け・横向きのみで筋の緩和操作とストレッチを行った。来院時よりは痛み・上体が起こせるようになった。自宅で出来るエクササイズを処方して終了した。
2回目、初回より痛みが落ち着いているとの事。うつ伏せ施術を出来か確認をして大丈夫だったので、脊柱全体・筋の緩和操作とストレッチを行った。骨盤の捻じれも確認された為、こちらはブロックを使用して整え終了した。
3回目、腰はだいぶ落ち着いた。肩こりを診て欲しいとの事で、上肢を中心に全身を施術し終了した。
引き続き良い状態を保てるように月1回のペースでお体のケアに来院されている。
担当者:林 コメント
この方は、風邪を引いて安静にしていた事で関節・筋肉が固まる→仕事で長時間の座位姿勢で体幹の筋肉がより一層伸びにくい状態になる→美容室で長時間ソファーに座っていたことで完全に腹部と背部の筋肉のバランスが崩れ痛みが強くなったと考えます。
急性腰痛症はかなり痛みの度合いが強く、日常生活を送ることが困難になる症状です。
痛みが起こった場合には早めに対処すべき症状です。
TRITNIYカイロプラクティックをご利用ください。
2018年05月12日 14:31更新 カテゴリ:背中の痛み
首から背中にかけての激痛で動けない 20代男性【背中の痛みの症例】
横浜市港北区在住の男性が首から背中にかけての激痛で来院。原因は思い当たらず、今朝起きてから痛みがあり、時間とともに悪化。痛みで動くのが辛いが、今は動かなくても痛みを強く感じる。「とにかく何とかしないといけない」と当院に来院された。
来院時の症状
・痛みのためか、顔に血の気がない
・頚部の可動域は下向きが多少できるが、その他の方向には痛みのためほぼ動かせない
・体に対して頭がかなり前方に突出している
施術後の経過
症状が強く、検査はほぼ行えなかった。問診より強い寝違いにより、筋肉を損傷し、炎症していると考えられた。そのため、患部に直接施術は行わず、首に負担がかかりにくいように筋肉の緩和操作をおこなった。施術後は背中の痛みは7割以上なくなり、なんとか生活できるくらいになった。
2回目の施術は、症状が強かったために翌日に再度来院していただいた。筋肉の緩和操作の継続と患部から離れた部位でカイロプラクティック・テクニックを用いて姿勢矯正を行ない、施術後は首の付け根の部位に痛みが残るだけになった。
4回目の来院では症状は症状は消失しており、本人から再発予防と姿勢改善をしたいとご要望をいただいため、姿勢改善の施術を行うとともに、簡単なエクササイズとストレッチをアドバイスした。
ちょうど患者様が自分の健康について考え始めたときであり、いろいろと体についてのアドバイスを含めてメンテナンスをしていきたいというご希望があり、現在は1~1.5ヶ月くらいのペースで来院を続けられている。
担当コメント
今回の症状の発生は、普段の生活における不良姿勢が原因だったと考えられます。寝違いはある日突然起こりますが、身体はその前から疲労が溜まっており、たまたま何かがキッカケで引き起こるものです。逆に言えば身体が元気な状態では起こらないものです。
体の疲労は精神的ストレスと同様に自分で辛さを感じる時にはかなり蓄積されている状態です。カイロプラクティックは痛みを取り除くことはもちろんですが、日々の健康管理を最も得意とします。体に疲労感を感じる方、自分の体の状態はどうなっているのかチェックしたい方は、是非専門家である当院にご相談ください。
2018年04月28日 16:54更新 カテゴリ:背中の痛み
背中が痛くて仰向けで眠れない 30代女性【背中の痛みの症例】
横浜市港北区在住の女性が背中の痛みを訴えて来院された。
原因はわからないが、最近仰向けで寝ていると背中が痛くなってしまうようになった。また顎も口を開けると痛みがある。困っているほど問題ではないが、知人の紹介があり、治るなら治したいと当院を来院された。
来院時の症状
・猫背が顕著で背骨の可動性が低下
・肩甲骨の可動性が低下
・動作による痛みの誘発はない
施術後の経過
検査結果より、仰向けで寝ている時に肩甲骨周囲に圧が集中し、痛みを発していると考えられた。上肢に対して筋トリートメントを行い、頚椎、胸椎に対して、カイロプラクティック・テクニックを用いて矯正を行い、可動性をつけた。施術後は体が軽く、動きやすくなった。
2回目来院時には、前回当日の夜から仰向けに寝ても問題なく眠れるようになったとのことであった。再発防止、健康増進のため、引き続き姿勢改善と体の柔軟性アップを狙って施術をおこなった。現在は2〜3週に一回のペースで体のメンテナンスと顎関節の施術に来院されている。
担当者コメント
睡眠時の痛みの症状は主に首が多いですが、背中や肩甲骨の痛みを訴える方もいらっしゃいます。多くの場合、姿勢の悪さと背骨の可動性の問題で引き起こされており、寝具の問題ではありません。同様の症状のお持ちの方は、是非寝具を買い換える前に専門家である当院にご相談ください。
2018年02月27日 16:32更新 カテゴリ:背中の痛み
右股関節鼡径部の痛みと違和感と首~肩甲骨までのコリ・張り感 30代男性【背中の痛みの症例】
横浜市神奈川区在住の30代男性が右股関節鼡径部の痛みと違和感と首~肩甲骨までのコリ・張り感があり来院。以前から首~肩甲骨までのコリ・張り感は感じていたが、ここ1年ぐらい前から右股関節鼡径部の痛みと違和感を感じ始めた。
症状が長引いている為来院した。
運動(散歩・筋トレ)すると多少楽にはなるが、仕事が忙しく最近は運動が出来ていない。
来院時の症状
・顎が前に出ており、猫背姿勢
・背骨全体・肋骨の柔軟性低下
・立ち上がり時に右股関節鼡径部に痛みを感じる
・右股関節屈曲で痛み・違和感の再現
・体幹の筋肉の弱化
・骨盤の歪みがみられる
施術後の経過
初診時のお話で仕事中よく右足を上にして脚を組む事が多いとの事。その事をふまえ検査・結果から、右股関節鼡径部の痛みと違和感の原因は、脚を組むことによる皮膚の巻き込みと筋肉が原因と判断した。
首~肩甲骨までのコリ・張り感に関しては、仕事中の不良姿勢(猫背)が原因と判断し、筋の緩和操作とカイロプラクティック・テクニックを用いて施術を行った。仕事中の脚組みを極力避けてもらうこと・姿勢改善・自宅で出来るエクササイズを処方した。
2回目来院時、右股関節鼡径部に痛みは無く違和感は減少していた。首~肩甲骨までのコリ・張り感に関してもかなり楽になったとの事。引き続き、筋の緩和操作とカイロプラクティック・テクニックを用いて施術した。
3回目の来院時には股関節の痛み・違和感は無く、首~肩甲骨までのコリ・張り感もほとんど感じなくなった。
引き続き良い状態を保てるように月1回のペースでお体のケアに来院されている。
担当者:林コメント
この方の右股関節鼡径部の痛みと違和感を発していたのは筋肉でしたが、痛み・違和感の原因は仕事中の脚を組み猫背姿勢になっていることでした。脚を組む事で股関節鼡径部当たりの皮膚が巻き込まれるのに加え、猫背姿勢からより圧迫が加わり筋肉が緊張した事で症状が出ていたと思います。首~肩甲骨までのコリ・張り感も同様、姿勢が影響し症状が出ていたと思います。脚を組む事を極力避けてもらい、姿勢の意識と改善をした事が症状を改善出来たと考えます。
どの様な姿勢も長時間取り続ける事は身体に負担を生じます。
座っている時間が多いようであれば適度に立ち、軽く動くだけでも身体の負担が減ります。その逆も同じです。
姿勢が気になる方はぜひ当院をご利用ください。
2018年01月14日 12:38更新 カテゴリ:背中の痛み
首・肩こり・背中の張りと腰痛 (特に左肩甲骨内側と脇の下が辛い) 20代男性【背中の痛みの症例】
横浜市緑区在住。5月半ばから体調を崩し胃の調子が悪く病院に行き胃炎と診断。その時ぐらいから首・肩こり・背中の張り・腰痛が強くなった。以前から首・肩こり・背中の張りと腰痛はあったりしたが、左肩甲骨内側と脇の下の痛みが強く吐き気も伴った為、会社にいる方からの紹介で来院された。
仕事:システムエンジニア
運動:今はしていないが、学生時代はテニスをやっていた。
来院時の症状
・顎が前に出ている猫背姿勢
・体全体の緊張が強い
・痛みが強く、軽く触れるだけでも痛い(特に上半身)
・脊柱全体の柔軟性低下
・左腕を上げて耳に近づけようとすると、頭部を傾ける代償運動が見られる
施術後の経過
初回、検査から不良姿勢と、長時間の同一姿勢から首肩周り・胸の筋肉の緊張が強く今回の痛みを出していると考え施術を行った。検査時で上半身は痛みが強いことから先に下半身から始めた。その後、上半身の緊張が和らいだのを確認して筋肉に対し緩和操作を行った。家で出来るエクササイズ・姿勢改善・同一姿勢の時間をなるべく減らす様にと伝え終了。
2回目は前回程辛さは無く、左肩甲骨内側の違和感のみ。前回同様、下半身から行い頚椎・胸椎に対してカイロプラクティック・テクニックを用いて施術を行った。また、仕事中の姿勢に凄く気を付けるようになったとの事。
3回目、疲れはあるが辛さはない。また姿勢を正した方が楽になってきたとの事
今は、月1回のペースで体のメンテナンスをされています。
担当者:林コメント
お仕事の内容から長時間座っている時間が長く、その間に背中は丸まり顎が前に出て腕は限りなく伸ばした姿勢が、今回の症状の原因と考えます。その様な状態で仕事を続けると、体全体の筋肉バランスが崩れてしまいコリ・張り・痛みとして出てきます。
長時間の姿勢は肉体的・精神的にも不調を起こしていきます。
姿勢が気になる方・首肩こり・腰痛でお困りの方ぜひ専門家である当院にご相談下さい。
2017年12月14日 17:54更新 カテゴリ:背中の痛み
(左)肩~肩甲骨内側のコリが辛いと姿勢の確認 20代男性【背中の痛みの症例】
横浜市都筑区在住。去年の夏ぐらいから、(左)肩~肩甲骨内側にコリ感を感じるようになった。最初はコリ感だけだったが、酷くなるにつれて吐き気まで感じる様になった。近くの整体に数回通ったが効果が長続きしなかったのと、整体の先生から姿勢の事を指摘された為、今回(左)肩~肩甲骨内側のコリも含めて診て欲しく来院。
運動:特になし
仕事:デスクワーク(PC作業中心)
来院時の症状
・顎が前に出ている猫背姿勢
・肩の巻き込みがある
・胸椎の柔軟性低下
・左の菱形筋(肩甲骨を内側に寄せる働きをする筋肉)の筋力低下
・体幹の弱化
施術後の経過
初回、話と検査結果から同一姿勢の時間が長いこと・不良姿勢が原因で筋力のバランスが崩れ左肩甲骨内側のコリが出ていると判断した。気持ち悪さは、胸椎の柔軟性低下によるものと判断し筋の緩和操作とカイロプラクティック・テクニックを行い矯正を行った。また自宅で出来るエクササイズの処方した。
2回目、仕事中の姿勢を正す意識が変化しましたと言っていただき、前回までの辛さはないとの事。引き続き筋の緩和操作とカイロプラクティック・テクニックを行い矯正を行った。
3回目、仕事の疲れはあるが、肩甲骨内側の辛さは無い
現在も月1回のペースでお身体のケアをされています。
担当者:林コメント
この方のコリの原因は肩甲骨内側にある菱形筋の過緊張ですが一番の原因は、仕事中の姿勢で顎が前に出て肩を前方に巻き込んでいる状態が長時間続いたことと考えます。顎が前に出している姿勢で長時間の同一姿勢をとると頚胸移行部から中部胸椎に動きの制限が生じ肩甲骨の可動域・筋力低下が起こりコリ感・気持ち悪さが出ていたと考えます。施術と合わせて自宅でできるエクササイズなどを行ってもらったことで効果が現れました。このような症状はデスクワークの方にとても多く見られるため、カイロプラクティックを受けることをお勧めします。
2017年11月25日 11:09更新 カテゴリ:背中の痛み
- 頭痛
- 偏頭痛(血管性頭痛)、緊張性頭痛、群発性頭痛、筋緊張型頭痛など
- 顎の痛み・顎関節症
- 口を開けたり閉めたりすると痛い、閉じ切らない、噛み合わせが悪いなど
- 肩こり・首の痛み
- 肩関節機能障害、変形性関節症、寝違え、むち打ち後遺症、姿勢不良など
- 肩の痛み
- 野球肩、肩関節の炎症、棘上筋腱、肩峰下滑液包炎、四十肩・五十肩など
- 腕の痛みや痺れ
- 円回内筋症候群、斜角筋症候群、頚椎ヘルニア、変形性関節症
- 肘の痛み
- 肘部管症候群、テニス肘・ゴルフ肘・野球肘、腱鞘炎など
- 手首の痛み
- 手の痛み、手首の痛み、手の筋肉のコリ、腱鞘炎など
- 背中の痛み
- 椎間関節症候群、ギックリ背中、慢性背部痛など
- 背骨の歪み・側彎症
- 関節機能障害・先天性・突発性側弯症、背骨の歪み 側彎症など
- 腰痛
- ぎっくり腰、慢性腰痛症、腰椎分離・すべり症、椎間板ヘルニアなど
- お尻・股関節の痛み
- 恥骨結合炎、股関節周囲炎、股関節機能障害、お尻の筋肉のこりなど
- 足の痛みや痺れ
- 捻挫やその後の後遺症、筋筋膜痛症候群、椎間板ヘルニアなど
- 膝の痛み
- 足や膝の筋肉のこり、半月盤・靭帯損傷、変形性膝関節症など
- 足首の痛み
- 踵の痛み、偏平足、足関節機能障害、外反母趾、かかとの痛みなど
- 産前産後の痛み
- 仙腸関節症候群、不良姿勢によるこりなど