
姿勢改善
姿勢改善 10代女性【姿勢改善の症例】
横浜市港北区在住の高校生が姿勢改善を目的としてお母さんと来院された。健康診断で姿勢を指摘されたこと、肩こり・たまに頭痛が出ることから当院に来院された。
来院時の症状
- ・巻き肩強い猫背姿勢
- ・肩甲骨の上方変位が見られる
- ・脊柱の柔軟性も落ちている
施術後の経過
- 初回、お母様と一緒に姿勢を確認後、脊柱を中心に施術。施術後再度お母様と変化を確認してもらい、自宅で出来るエクササイズを教え終了。
- 2回目、姿勢とエクササイズがちゃんと出来ているか確認後、前回同様脊柱を中心に施術。前回に比べて脊柱・筋肉の柔軟性も上がっていることが確認出来た。
- 3回目、時間が少し空いたが初回に比べて無理なくストレッチが行えていた。脊柱を中心に施術を行い終了。
2か月に1回、姿勢の状態を確認しています。
担当者:林コメント
- 今回の不良姿勢の原因として大きいのが、スマートフォンを操作している時の姿勢が考えられます。
- スマートフォンを操作する際に巻き肩が顕著になります。そうなると脊柱を丸める猫背姿勢を取りやすくなります。その状態で長時間操作する為、脊柱を中心に各関節・筋肉が固くなり柔軟性が落ちる為、肩こりなどの症状がで出来ます。
- どのような姿勢も長時間行えば体には負担になりますので、必ず休憩を入れすぎストレッチを行うようにして下さい。
2022年01月31日 18:01更新 カテゴリ:姿勢改善
慢性的な首・肩こりと腰痛 50代男性【姿勢改善の症例】
横浜市港北区在住の男性が慢性的な首・肩こりと腰痛で来院された。仕事がデスクワーク中心の為、首・肩こりは発生しやすく腰も重くなることが多い。近くの接骨院で施術を受けていたが久々(30年ぶり)に空手(フルコンタクト)を再開した為、全身を診てもらいたく当院に来院した。
仕事:デスクワーク
運動:空手(フルコンタクト)
来院時の症状
・肩、腕が前の猫背姿勢
・体幹の筋肉弱化
・上下肢共に左右でのバランスが崩れている
施術後の経過
初回、検査から姿勢の影響で症状が出ている事が分かった。脊柱を含めて症状に関わる筋の緩和操作を行い、カイロプラクティック・テクニックを用いて施術を行った。自宅で出来るエクササイズを教えて終了。
2回目、旅行に行き、腰回りが重いが調子は良い。今回は腰周りを中心に全身を施術。体幹のトレーニング方法を教え終了。
3回目、少し期間があき、久々に頭痛が起こり来院。温めると楽になる事から筋肉の影響が大きいと考え、首を中心に全身を施術。
今は1回/月のペースで来院して頂き、身体の調子を整えています。
担当者:林コメント
この方の症状は、姿勢の崩れから起こるものと考えます。肩・腕が前に行く姿勢を取ると構造的に背骨は丸まった姿勢になります。その姿勢を長く取る事で筋肉のバランスが崩れ、本来無理をしなくても良い所が無理をせざるを得ない状態になり痛みを出します。
この状態は、年齢・性別関係なく誰にでも起こりえます。
痛みを出すと、リラックスが上手く出来ず余計に緊張し筋肉が固まり、更に痛みが強くなるという悪循環にはいります。
カイロプラクティックでは背骨を中心に姿勢を診ていきますので、似たような症状でお困り方がいらっしゃいましたら是非、専門家にご相談下さい。
2021年07月29日 13:24更新 カテゴリ:姿勢改善
左肩甲骨から腕にかけて痛みと痺れ 50代女性【姿勢改善の症例】
川﨑市在住の50代女性が左肩甲骨から腕にかけての痛みと痺れを訴えて来院。12月に症状が強くなったため整形外科へ行き、塗り薬やリハビリを行うが効果がみられず他の施術法を試そうと思い友人に紹介されて来院。
来院時の症状
左肩甲骨と左上腕内側部の痛みと指先の痺れ
肩甲骨や腕の痺れは首の動きに関連して増減しない
指先はへバーデン結節があり、左の全指第一関節より末梢で痺れがある
施術後の経過
猫背や巻き肩、前方頭位の姿勢になっていて、首や肩の筋肉が過緊張状態だったのでカイロプラクティックケアにより姿勢の改善を含めて施術を開始する。腕の痛みは神経の通り道の筋肉を緩和することで症状が消失。計8回の施術で肩甲骨や腕の痛みも消失。
担当者コメント
この方は、整形外科で椎間板が減少していると言われ、施術をしても良くならないので肩から腕にかけての症状が治らないものとあきらめていました。最初は症状が弱かったためそれでも良いと思っていたようですが、冬場に入り症状が強くなって、何かしないといけないと思い始めたようです。当院に来られた時は症状が強くなっていたので施術をしても最初は改善がみられませんでした。回数を重ねていくと徐々に改善していく実感が出てきて、時間はかかりましたが症状が無くなりました。根気よく症状と向き合った結果だと思います。
2018年11月27日 17:32更新 カテゴリ:姿勢改善
立ち上がり時・歩行時の(右)膝の痛み 80代男性【姿勢改善の症例】
横浜市港北区在住。2週間前から立ち上がり時と歩行時に(右)膝の後面に痛みがあり来院された。もともと、運動の一環として散歩を行っており、膝に違和感を感じる事があったが今回の様に痛みがでるのは初めてな為、ご家族の方が心配し当院に来院された。
運動:散歩(軽いウォーキング)、グランドゴルフ
来院時の症状
・(右)下肢を引きずって歩いている
・(右)膝にサポーターを付けると多少痛みが減る
・(右)膝を曲げてから伸ばす時が一番痛い
・猫背姿勢が見られる
施術後の経過
初回、姿勢の影響から背面・下肢後面の筋肉の緊張が高く常に張っている状態と、(右)膝の動きが(左)膝に比べてスムーズに動いていないのが診られた為、筋肉の緩和操作・カイロプラクティック・テクニックを用いて施術した。施術後は膝の痛みは減少・引きずること無く歩く事が出来る様になった。ご自宅で出来るエクササイズを教えて終了。
2回目、初回の痛みは無い。1万歩を歩く競技に参加し問題なく歩けた。ただ階段を降りる時に膝が痛い。骨盤・股関節を中心に施術を行い終了。
3回目、多少階段を降りる時に痛みが出るが前回程ではない。前回同様施術を行った。
お体の調子を保つ為に月1回のペースで来院されている。
担当者:林コメント
この方は、体幹の筋力の低下と猫背姿勢の影響で前傾姿勢が強く下肢後面の筋肉が過剰に伸ばされた状態になり膝に負担がかかっていました。また関節の動きも制限されてしまい、少し動くだけで痛みが誘発される状態になっていました。
施術を繰り返すことで、筋肉に柔らかさがもどり、関節の矯正で固まって動かなくなった関節も動くようになったために、体が楽になってきたと考えます。
不良姿勢や長時間の同一姿勢を強いられる方は、ぜひ一度専門家である当院にご相談ください。
2018年07月24日 14:04更新 カテゴリ:姿勢改善
子供のころから猫背で、慢性的な肩こりや腰痛がある 30代男性【姿勢改善の症例】
横浜市在住の30代男性が猫背と慢性的な肩こりや腰痛を訴えて来院。子供のころから猫背があり、それが起因となって肩こりや腰痛があると言われたことがあり、骨格の矯正をして猫背を改善したいと思い来院。
来院時の症状
・胸椎の後湾が強くなり、肩甲骨が上外側に変位し肩関節が両方とも内旋していた。頭部は前方に変位し腰の前腕はほぼなくなっていた。
・肩甲骨の動きが小さく肩関節の可動域が減少している。
・体を反らすと腰と首の後ろ側に違和感を感じる。
・肩こりと、頭痛(2回/月)
施術後の経過
関節の可動域が各箇所で小さくなり、また、筋肉が硬くなっていたので背骨を中心に全体の関節の可動域を大きくし、筋肉の緊張を取るように施術を開始した。初めは理想的な姿勢を指示しても体が硬くてできなかったが、2回の施術で体を反らした時の違和感が半減以下になり、3回目には、意識すれば理想の姿勢を取る事が出来るようになる。計5回の施術で肩こりが消失し、頭痛も出ていない。
担当者コメント
肩こりと姿勢には深い関係があります。関係性のキーワードは「重力」です。地球上にいる限り人は常に重力にさらされます。重力に逆らうことで人は姿勢を維持したり動いたりすることができます。体を丸めれば背中側の筋肉が重力に逆らうため収縮し、体を反らせればお腹側の筋肉が収縮します。なので、普段から体が丸まる猫背の方は、背中側の筋肉が凝りやすいのです。姿勢を正すことで前後の筋肉の負担を均等に分散でき、また、重力の影響を最小限に抑えることができるのでコリを起こり辛くすることができます。姿勢が気になる方はカイロプラクティックを受けましょう。
2018年07月07日 19:39更新 カテゴリ:姿勢改善
左半身の歪み 30代男性【姿勢改善の症例】
横浜市港北区在住の男性が左半身の歪みを訴えて来院。今現在どこかに痛みがあるわけでないが、体が痛むのはいつも左側で、常に変な違和感がある。「違和感をなくしたく、また自分の体がどうなっているのかを知りたい」と当院に来院された。
来院時の症状
・左肩の極端な挙上
・左骨盤の捻れ
・不良姿勢
施術後の経過
今現在に痛みがあるわけではないため、姿勢を中心に施術をおこなった。骨盤の矯正、背骨の矯正で肩の高さを骨格から整えた。施術後は肩の位置がそろい、違和感も軽減した。
2回目の来院時では、「前回の感じがよかった」とお話をいただいたため、姿勢を指標とした施術を継続した。
5回目の来院時には、「違和感を感じることはほとんどなくなった」とのことであった。施術後は体の調子も良くなるとのことで、現在は2~3週に一回のペースで来院されている。
担当:松田コメント
この方は筋肉、関節ともに柔軟性が高い方でした。柔軟性が高い分、姿勢を保持する筋肉の負担が大きく、骨盤の捻れにより左側に強く負荷がかかっていたと考えられます。骨盤の捻れがなくなっていくにつれて、肩の位置が左右同じ高さで安定して来て、それに伴って違和感もなくなっていきました。常に体に何かを感じている方は、生活習慣による骨格の捻れが疑われます。ぜひ専門家である当院にご相談ください。
2018年07月03日 16:29更新 カテゴリ:姿勢改善
右肘の痛み 50代男性【姿勢改善の症例】
横浜市港北区在住の男性が右肘の痛みを訴えて来院。何が原因で痛くなったのかわからないが、いつまで経っても治らない。物を持ったりするときにも痛みがあり、日常生活にも不便を感じている。とにかく痛みのない状態になりたいと当院に来院された。
来院時の症状
・右外側上果に圧痛
・猫背の傾向があり、右肩の可動域が狭い
・物を受けから掴む動作で痛みが誘発
施術後の経過
検査結果よりいわゆるテニス肘(外側上果炎)の疑いが考えられた。そのため、患部に対して超音波を使用し、手、前腕、上腕、肩甲骨に関与する筋肉に対してトリートメントを行なった。施術後に痛みは7割軽減した。
2回目の来院時には痛みは残っているが生活での不便さはあまり感じなくなったとのこと。右上肢全体の筋肉トリートメントおよび姿勢改善をおこなった。圧痛はわずかに残るが、動作による痛みの誘発は消失した。
3回目の来院時にはもう痛みは気にならないとのことであった。再発防止を含め、ご自身の体のケアをしていきたいとご要望をいただいたため、姿勢改善を中心に体全体のケアをおこなった。現在は体のメンテナンスとして月1回のペースで来院されている。
担当:松田コメント
肘の痛みは肘だけの問題とは限りません。猫背によって肩甲骨の可動性が低下し、その代償として肘が無理な運動を強いられると徐々に負荷が溜まっていき、ある日痛みとして出現します。同じ様な症状でお困りの方は、ぜひ専門家である当院にご相談ください。
2018年06月05日 18:02更新 カテゴリ:姿勢改善
首の骨のズレからくる肩こり 50代男性【姿勢改善の症例】
横浜市神奈川区在住の男性が強い肩こりを訴えて来院。主な原因はデスクワークだが、以前通っていた整体で首の骨がズレていると言われ、それが根本的な原因だと考えている。当院に通院されている奥様の紹介で、少しでも体がよくなりたいと当院に来院された。
来院時の症状
・猫背
・右肩の挙上
・頚椎3番の可動制限(首の骨のズレ)
施術後の経過
検査結果より患者様が考えている通り、症状の感じ方に頚椎の可動制限が関与していると考えた。施術は首・肩・背中の筋肉トリートメント、猫背の矯正および右第3頚椎にカイロプラクティック・テクニックを用いて矯正を行なった。施術後は体の軽さと爽快感があった。
2~3回目の施術も同様の方針で行なった結果、頚椎の可動制限も消失し、それに伴い肩こりの大幅な軽減があった。
現在は体の調子が良くなるのが嬉しいと、月1回のペースで全身的なメンテナンスで来院されている。
担当:松田コメント
この方は慢性的な肩こりが頚椎の可動制限を引き起こし、症状を強く感じられていました。肩こりは筋肉の問題と考えられがちですが、進行すると関節にまで問題を引き起こし、そうなるとマッサージなどでは改善が難しくなります。カイロプラクティックは筋肉だけでなく、関節、神経の問題まで対応することが可能です。何をしても良くならない肩こりやその他の症状をお持ちの方は、是非一度専門家である当院にご相談ください。
2018年05月15日 18:13更新 カテゴリ:姿勢改善
急性腰痛 30代男性【姿勢改善の症例】
横浜市緑区在住の男性が急性腰痛で来院された。3日前にお子様を抱き上げた瞬間に腰に痛みが起こった。その時はすぐに治まったが次の日に自転車でお子様を幼稚園に送ってから徐々に痛みが強くなった。座っている時・歩いている時・上半身を真っ直ぐにしようとするのが痛くて出来ない。いつも通っているところがお休みな為、当院に来院された。
仕事:デスクワーク
運動:今はしていない
来院時の症状
・歩幅が狭く、腰が引けたような歩き方
・顎が上がっている猫背姿勢
・仰向けで、お尻だけを持ち上げるブリッジを行うと腰に痛みが出る
施術後の経過
初回、検査から体幹と臀部の筋肉の過緊張が診られたことから前後の筋肉がバランスを崩していると考え過緊張を起こしている筋肉に対して仰向け・横向きのみで緩和操作を行った。施術後、痛みの減少・可動域の増加・歩幅も大きくなった事が確認できた。家で出来るエクササイズを教えて終了した
2回目、痛みは多少あるものの前回に比べると楽との事。今回は、うつ伏せでの施術が可能な為、腰を中心に脊柱全体を施術した。
3回目、腰の方はだいぶ落ち着き、その分肩が気になるとの事だったので今回は肩を中心に全身を施術した。
引き続きよい状態を保てるように、今は月1回のペースでメンテナンスを行っている。
担当者:林コメント
今回、この方の腰痛の原因はお子様を抱き上げる瞬間に体幹の筋肉を急に伸ばしたことが原因になります。普段から、デスクワークにより体幹の筋肉が伸びにくい状態であったところに急に筋肉を伸ばす動作を行った為、腹部と背部の筋肉のバランスが崩れ痛みが強くなったと考えます。
急性腰痛症はかなり痛みの度合いが強く、日常生活を送ることが困難になる症状です。
痛みが起こった場合には早めに対処すべき症状です。
TRITNIYカイロプラクティックをご利用ください。
2018年05月06日 15:21更新 カテゴリ:姿勢改善
首から背中にかけての激痛で動けない 20代男性【姿勢改善の症例】
横浜市港北区在住の男性が首から背中にかけての激痛で来院。原因は思い当たらず、今朝起きてから痛みがあり、時間とともに悪化。痛みで動くのが辛いが、今は動かなくても痛みを強く感じる。「とにかく何とかしないといけない」と当院に来院された。
来院時の症状
・痛みのためか、顔に血の気がない
・頚部の可動域は下向きが多少できるが、その他の方向には痛みのためほぼ動かせない
・体に対して頭がかなり前方に突出している
施術後の経過
症状が強く、検査はほぼ行えなかった。問診より強い寝違いにより、筋肉を損傷し、炎症していると考えられた。そのため、患部に直接施術は行わず、首に負担がかかりにくいように筋肉の緩和操作をおこなった。施術後は背中の痛みは7割以上なくなり、なんとか生活できるくらいになった。
2回目の施術は、症状が強かったために翌日に再度来院していただいた。筋肉の緩和操作の継続と患部から離れた部位でカイロプラクティック・テクニックを用いて姿勢矯正を行ない、施術後は首の付け根の部位に痛みが残るだけになった。
4回目の来院では症状は症状は消失しており、本人から再発予防と姿勢改善をしたいとご要望をいただいため、姿勢改善の施術を行うとともに、簡単なエクササイズとストレッチをアドバイスした。
ちょうど患者様が自分の健康について考え始めたときであり、いろいろと体についてのアドバイスを含めてメンテナンスをしていきたいというご希望があり、現在は1~1.5ヶ月くらいのペースで来院を続けられている。
担当コメント
今回の症状の発生は、普段の生活における不良姿勢が原因だったと考えられます。寝違いはある日突然起こりますが、身体はその前から疲労が溜まっており、たまたま何かがキッカケで引き起こるものです。逆に言えば身体が元気な状態では起こらないものです。
体の疲労は精神的ストレスと同様に自分で辛さを感じる時にはかなり蓄積されている状態です。カイロプラクティックは痛みを取り除くことはもちろんですが、日々の健康管理を最も得意とします。体に疲労感を感じる方、自分の体の状態はどうなっているのかチェックしたい方は、是非専門家である当院にご相談ください。
2018年04月28日 16:54更新 カテゴリ:姿勢改善
- 頭痛
- 偏頭痛(血管性頭痛)、緊張性頭痛、群発性頭痛、筋緊張型頭痛など
- 顎の痛み・顎関節症
- 口を開けたり閉めたりすると痛い、閉じ切らない、噛み合わせが悪いなど
- 肩こり・首の痛み
- 肩関節機能障害、変形性関節症、寝違え、むち打ち後遺症、姿勢不良など
- 肩の痛み
- 野球肩、肩関節の炎症、棘上筋腱、肩峰下滑液包炎、四十肩・五十肩など
- 腕の痛みや痺れ
- 円回内筋症候群、斜角筋症候群、頚椎ヘルニア、変形性関節症
- 肘の痛み
- 肘部管症候群、テニス肘・ゴルフ肘・野球肘、腱鞘炎など
- 手首の痛み
- 手の痛み、手首の痛み、手の筋肉のコリ、腱鞘炎など
- 背中の痛み
- 椎間関節症候群、ギックリ背中、慢性背部痛など
- 背骨の歪み・側彎症
- 関節機能障害・先天性・突発性側弯症、背骨の歪み 側彎症など
- 腰痛
- ぎっくり腰、慢性腰痛症、腰椎分離・すべり症、椎間板ヘルニアなど
- お尻・股関節の痛み
- 恥骨結合炎、股関節周囲炎、股関節機能障害、お尻の筋肉のこりなど
- 足の痛みや痺れ
- 捻挫やその後の後遺症、筋筋膜痛症候群、椎間板ヘルニアなど
- 膝の痛み
- 足や膝の筋肉のこり、半月盤・靭帯損傷、変形性膝関節症など
- 足首の痛み
- 踵の痛み、偏平足、足関節機能障害、外反母趾、かかとの痛みなど
- 産前産後の痛み
- 仙腸関節症候群、不良姿勢によるこりなど