
腕の痛みや痺れ
痛みや痺れなどの感覚は皮膚や筋肉、関節などに存在しているセンサーを通じて脳に伝えています。
脳に感覚が伝わる途中で何か障害があると、痛みや痺れとして現れます。
どこで障害されているかによって対処の仕方が変わってきます。
手術が必要なもの、生活習慣で改善するもの、カイロプラクティックの施術でよくなるものとたくさんありますが、生活習慣で改善するものやカイロプラクティックが有効なものがほとんどです。
多くの人は『痺れは神経が椎間板ヘルニアなどで圧迫を受けたもので、手術をしないと良くならない』と思っていますが、じつは椎間板ヘルニア以外にも痺れが出る事があるのです。
ひとつは血管。筋肉が硬くなったり、関節を曲げたままにしていたりすると血管が圧迫され、それより先に血がうまく運ばれなくなり痺れてきます。
よく似た症状として代表的なものが正座した後の足のしびれです。これは足を伸ばせばしびれはなくなりますが、姿勢や筋肉の硬さが血流を阻害してしまう
慢性的な状態になっていればなかなか改善しません。
次に筋肉が硬くなりすぎて近くを通っている神経を絞扼(圧迫)してしまうことです。これは「ビリビリと電気が流れるような痛み・痺れ」が神経の走行に沿って出てきます。
もう一つがトリガーポイントと呼ばれるもので、筋肉が硬くなりすぎてコリがひどくなったとき、その筋肉とは別の場所に痛み・痺れを出すものです。
これは「じわっーとした重たい痛み」でコリの部分を押したり、その筋肉が硬くなると症状が悪化することが特徴です。
マッサージに通うなどもいいですが、筋肉だけを緩めても一時しのぎにしかならないことが多いです。
背骨や腕の関節にアプローチしてバランスのとれた姿勢、本来の負担の小さい関節の位置に戻すようにしないと疲労の蓄積と共に同様の症状が出てきます。
これは日常生活や仕事中の姿勢など、みなさんそれぞれの負担のかかりやすい環境がコリを作っている一番大きな要因ですので、負担に負けない身体に改善する必要があるのです。
筋肉だけでなく、骨格にもアプローチするカイロプラクティックのほうが効果的です。是非一度施術を受けられることをオススメします。
腕の痛みや痺れに関する症例報告
頭痛 | 顎の痛み・顎関節症 | 首こり/肩こり | 首の痛み | 肩の痛み |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
腕の痛み/腕の痺れ | 背中の痛み/こり | 腰痛 | ヘルニア | 坐骨神経痛 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お尻/股関節の痛み | 膝の痛み | 妊婦/産後の症状 | 骨盤矯正/姿勢改善 | 側彎症/背骨の歪み |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |